けぶにゅ~091

« 2013年12月 | メイン | 2014年2月 »

2014年1月

2014年1月31日 (金)

NEWS TOPICS NO.76

初回放送2014.1.31(金)19:00~ 最終放送2013.2.3(月)12:00~

【TOPICS.1】 ノロウイルス 予防と対策

Photo_2 
感染症胃腸炎や食中毒の原因となるノロウイルス。福井県内では昨年11月頃からノロウイルスを原因とする感染症胃腸炎の患者数が増加傾向にあり、また飲食店などでの食中毒も発生しています。猛威を振るうノロウイルスから身を守るための対策について福井県健康福祉部健康増進課の手賀晴信さんにお話を伺いました。

【TOPICS.2】 ザ プロフェッショナル

Photo_3 
1月31日に福井市進明中学校で、特別授業「ザ プロフェッショナル」が開かれました。この授業は、進明中学校が1年生の総合学習の一環として毎年実施しています。さまざまな職業の人達から話を聞くことで生徒達に仕事への理解を深めてもらい将来の職業選択について考えてもらうのが目的です。今回は美容師やパティシエらが講師として招かれ、およそ140人の生徒達に仕事のやりがいやプロとしての心構えなどを伝えました。

【TOPICS.3】 バレンタインパラダイス

Photo_4 
西武福井店で1月29日から2月16日まで開催されるバレンタインイベント「バレンタインパラダイス」。会場には例年、国内外の有名ブランドが手がけたチョコやスイーツが勢揃いします。今年は、福井県内13の洋菓子店や和菓子店の新作チョコをはじめおよそ750種類の多彩なチョコが会場に並んでいます。1月28日には報道陣向けの試食会が開かれ、三木智迦キャスターも参加しました。さまざまな出店ブースを巡り、個性的なチョコの数々をリポートします。

【今週のコーナー】 *特集 ハンドボール小学男女県選抜 熱闘!ピーチカップ*

00000000 
今回の特集は、1月25日と26日に岡山県で開催された「第20回“ピーチカップ”小学生ハンドボール大会」の模様をお伝えします。福井県からこの大会に出場した男子・女子の選抜チームそれぞれの練習風景と本番の様子を取材しました。

2014年1月27日 (月)

NEWS TOPICS NO.75

初回放送2014.1.27(月)19:00~ 最終放送2013.1.31(金)12:00~

【TOPICS.1】 足羽神社 寒中みそぎ

Photo_3 
冷水を浴び心身の穢れを祓う「寒中みそぎ」が、1月26日に福井市の足羽神社で執り行われました。これは、足羽神社が多くの人達に心身を鍛えてもらい1年の幸せを祈願してもらおうと毎年行っている恒例行事です。今年は県内外から訪れた参拝者らおよそ60人が参加しました。参加者達は、宮司の先導に続いて手桶を使って全身に水を浴び、無病息災や家内安全などを願いました。

【TOPICS.2】 東安居カーニバル2014 飾り寿司に挑戦!!

Photo_2 
「福井市東安居カーニバル2014 飾り寿司に挑戦!!」が、1月26日に福井市東安居小学校で行われました。節分にその年の「恵方」を向いて巻寿司を食べる風習が恵方巻きです。今回の催しは、彩り鮮やかな恵方巻きを作ることで地域住民同士親睦を深めてもらおうと東安居小学校PTAが企画しました。催しには、およそ100人が参加しました。福井市内の寿司職人で作る「福井すし研究会 越前会」のメンバーに手ほどきを受け、子ども達に人気のあるキャラクターの顔をモチーフとした巻き寿司を作りました。

【TOPICS.3】 ばんこもち作り最盛期

Photo 
今立郡池田町の伝統保存食「ばんこもち」作りが、現在ピークを迎えています。ばんこもちは、餅米やヨモギなどを材料とする直径およそ20センチ、厚さ2センチほどの円盤状の餅です。池田町土合皿尾にあるそば打ち・餅つき体験施設「ふるさと・ふれあい道場」では例年1月から2月にかけてばんこもち作りを行っています。1月27日には、施設の職員が餅をついて形を整え、囲炉裏端で感想させる作業を行いました。

【今週のコーナー】 *特集 ハンドボール小学男女県選抜 熱闘!ピーチカップ*

00000000 
今回の特集は、1月25日と26日に岡山県で開催された「第20回“ピーチカップ”小学生ハンドボール大会」の模様をお伝えします。福井県からこの大会に出場した男子・女子の選抜チームそれぞれの練習風景と本番の様子を取材しました。

2014年1月24日 (金)

NEWS TOPICS NO.74

初回放送2014.1.24(金)19:00~ 最終放送2013.1.27(月)12:00~

【TOPICS.1】 第21回一筆啓上賞入賞者発表会

Photo_2
第21回一筆啓上賞入賞者発表会が、1月21日に坂井市丸岡町のたかむく古城ホールで開かれました。一筆啓上賞は、公益財団法人丸岡文化財団が実施する日本一短い手紙のコンクールです。丸岡ゆかりの戦国武将・本多重次が妻に宛てた「一筆啓上」で始まる手紙にちなんで手紙文化の良さを見つめ直そうと行われています。今回のテーマは「わすれない」。大賞には、坂井市長畝小学校3年の樋口陽大さんの作品「うまだ先生へ しゅくだいは、ちゃんとやってあります。持ってくるのをわすれないようにします。」など、5点が選ばれました。

【TOPICS.2】 ジャンボかるた大会&昔あそび教室

00000000 
1月22日に福井市文殊幼小学校で、幼稚園児と小学1、2年生児童による交流活動「ジャンボかるた大会&昔あそび教室」が行われました。文殊幼小学校では、年間通して児童と園児が交流しています。この日のジャンボかるた大会では、園児と児童合わせて42人がグループに分かれ、縦40センチ横28センチのかるたを取り合い楽しい一時を過ごしました。また、昔あそび教室では、子ども達の祖父母らが講師として参加しました。遊び方を教えてもらいながらお手玉やあやとりなどを楽しみました。

【TOPICS.3】 アカリ・イマージュ-Design the Light-

Photo_3  
「アカリ・イマージュ-Design the Light-が、現在あわら市の金津創作の森で開催されています。この展示会は、さまざまな色や形の「光」の作品が一堂に会する展示会です。会場には、県内外のアーティストやインテリアデザイナー、建築家などおよそ100人が制作した作品が紹介されています。見るだけでなく、実際に触れて楽しむことのできる作品もあり、連日大勢の来場者で賑わいを見せています。尚、開催期間は、3月2日までとなっています。

【今週のコーナー】 *特集 旬の野菜*

00000000
今回の特集は、今が旬の野菜を紹介します。三木智迦キャスターが訪れたのは、福井市高屋町にある「農園たや」です。こちらの農園で、今旬を迎えているのが「ベビーリーフ」。ベビーリーフとは、発芽して30日以内の野菜の赤ちゃん葉っぱの総称です。三木キャスターがベビーリーフの収穫を体験して簡単な料理法などを紹介します。

2014年1月20日 (月)

NEWS TOPICS NO.73

初回放送2014.1.20(月)19:00~ 最終放送2013.1.24(金)12:00~

【TOPICS.1】 きてみねの こしの水仙まつり2014

Photo
「きてみねの こしの水仙まつり2014」が、1月18日と19日に福井市越廼地区の越前水仙の里公園で開催されました。このイベントは、地区の特産品・越前水仙をPRしようと地区住民らで作る実行委員会が毎年実施しています。会場では、例年水仙の切り花や新鮮な魚介類などが販売される他、水仙の生け花・押し花の展示も行われます。また今年は、2日間合わせておよそ1200本の水仙が無料配布され、賑わいを見せました。

【TOPICS.2】 「文化財防火デー」火災防ぎょ訓練

Photo_2 
1月19日に坂井市春江町本堂区にある八幡神社で嶺北消防組合嶺北消防署による「文化財防火デー」火災防ぎょ訓練が行われました。1月26日は、文化財指定を受けている建築物を火災から守ろうと定められた「文化財防火デー」です。嶺北消防署では、毎年文化財防火デーに合わせて防火訓練を実施しています。今年の訓練の会場は、福井県指定有形文化財・木造如意輪観世音菩薩坐像が祀られている八幡神社の境内です。訓練には、嶺北消防署の署員や区民らおよそ30人が参加し、消火器を使った初期訓練や坐像のレプリカを屋外へと運び出す訓練などを行いました。

【TOPICS.3】 いのしし解体 体感学モニターツアー 「いただきます」は「ありがとう」やで。

Photo_3  
『いのしし解体 体感学モニターツアー 「いただきます」は「ありがとう」やで。』が、1月18日に今立郡池田町で行われました。このツアーは、イノシシの解体を通して食の大切さを実感してもらおうといけだ農村観光協会が初めて企画しました。ツアーには、県内外の大学生5人が参加しました。池田町の季節旅館経営者や猟師に手ほどきを受けながら、町内で獲れた体重およそ20キロのイノシシを解体しました。また解体した肉をイノシシ鍋にしてその味を堪能しました。

【今週のコーナー】 *特集 旬の野菜*

00000000
今回の特集は、今が旬の野菜を紹介します。三木智迦キャスターが訪れたのは、福井市高屋町にある「農園たや」です。こちらの農園で、今旬を迎えているのが「ベビーリーフ」。ベビーリーフとは、発芽して30日以内の野菜の赤ちゃん葉っぱの総称です。三木キャスターがベビーリーフの収穫を体験して簡単な料理法などを紹介します。

2014年1月17日 (金)

NEWS TOPICE NO.72

初回放送2014.1.17(金)19:00~ 最終放送2013.1.20(月)12:00~

【TOPICS.1】 福井市東藤島幼稚園 園歌披露式

Photo 
1月17日、福井市東藤島幼稚園で、園の歌「園歌」の披露式が開かれました。昭和30年に福井市東藤島小学校と併設された東藤島幼稚園は現在、33人の園児達が在籍しています。園にはこれまで園歌がなく、昨年4月頃先生達が子ども達の思い出に残る歌を作ろうと制作を決めました。披露式では、作詞を担当した東藤島地区在住の林義博さんや作曲を手がけた園長の木村悦子さんが歌に込めた思いなどを園児達に話した後、全員で園歌を合唱しました。

【TOPICS.2】 60代からの女磨き☆健康食講座

Photo_2 
「60代からの女磨き☆健康食講座」が、1月16日に坂井市高椋公民館で開かれました。これは、坂井市内の女性達に若さを保つ食べ物の選び方や調理法などを学んでもらおうと坂井市高齢福祉課地域包括支援センターが毎年実施しています。講座は2月まで計4回、高椋公民館と坂井地域交流センターいねすでそれぞれ開かれます。高椋公民館の初回講座には、65歳以上の女性達16人が参加しました。抗酸化作用のあるポリフェノールを含んだ黒豆のすしや血流を良くし免疫力を高める根菜のポトフなど5品に挑戦しました。

【TOPICS.3】 干支の特別展示「うまちゃん展」

Photo_3 
坂井市三国町の越前松島水族館では、現在、干支の特別展示「うまちゃん展」が開催されています。越前松島水族館では、毎年年のはじめに干支にちなんだ企画展を実施しています。今年の干支は馬ということで、会場にはウマヅラハギやバフンウニなど7種類の生き物達が展示されています。尚、開催期間は3月2日までとなっています。

【今週のコーナー】 *特集 鴨池の渡り鳥*

00000000
坂井市三国町加戸にある池「大堤」は、越冬で飛来する渡り鳥が羽を休める場所として有名で、通称「鴨池」とも呼ばれています。今回は、この鴨池に集まる渡り鳥を紹介します。鴨池の渡り鳥を長年観測しているのが、池の自然保護活動に取り組んでいる「みくに鴨池を守る会」です。会長の阪本周一さんに池に集まるマガモ、コガモといった鳥の種類や特徴などについてお聞きしました。

2014年1月13日 (月)

NEWS TOPICS NO.71

初回放送2014.1.13(月)19:00~ 最終放送2013.1.17(金)12:00~

【TOPICS.1】 平成26年池田町成人式

Photo
平成26年池田町成人式が、1月12日に今立郡池田町の能楽の里文化交流会館で開かれました。「成人の日」の前日となったこの日、県内各市町では一斉に成人式を実施しました。このうち池田町では30人の新成人が晴れて大人の仲間入りを果たしました。式典では、杉本博文町長が「学んだこと、経験したことは社会で活かしてこそ有意義なもの。健康に注意し社会に貢献して欲しい」と挨拶しました。これに対し新成人代表の飯田ちひろさんは、「私達を支えてくれた両親や家族、先生、地域の方々、仲間達への感謝を胸に優しくたくましく生きていくことを誓います」と述べました。

【TOPICS.2】 平成26年嶺北消防組合出初式

Photo_2
平成26年嶺北消防組合出初式が、1月11日にあわら市のトリムパークかなづで実施されました。これは、嶺北消防組合が毎年、年の初めに行う恒例行事です。組合関係者の士気の高揚と地域住民の防火・防災意識の向上を図るのが目的です。今年の式には、組合の消防職員や団員などおよそ1100人が参加しました。式では、越前三国鳶隊によるはしご乗りや坂井・あわら消防団による一斉放水などが行われました。

【TOPICS.3】 芦原芸妓inセントピア

Photo_3 
「芦原芸妓inセントピア」が、1月11日にあわら市の温泉文化施設・センントピアあわらで行われました。これは、500円で芦原芸妓のお座敷芸の魅力を体感できるイベントです。芦原温泉芸妓協同組合とセントピアあわらの共催で昨年10月にスタートし、今年3月まで月2~3回ずつ土曜日に実施されます。この日は、芸妓達が小唄「門松」や大和楽「水仙」などをお披露目し、来場者を魅了しました。

【今週のコーナー】 *特集 鴨池の渡り鳥*

00000000
坂井市三国町加戸にある池「大堤」は、越冬で飛来する渡り鳥が羽を休める場所として有名で、通称「鴨池」とも呼ばれています。今回は、この鴨池に集まる渡り鳥を紹介します。鴨池の渡り鳥を長年観測しているのが、池の自然保護活動に取り組んでいる「みくに鴨池を守る会」です。会長の阪本周一さんに池に集まるマガモ、コガモといった鳥の種類や特徴などについてお聞きしました。

2014年1月10日 (金)

NEWS TOPICS NO.70

初回放送2014.1.10(金)19:00~ 最終放送2014.1.13(月)12:00~

【TOPICS.1】 十日えびす例大祭 福餅まき

Photo 
「十日えびす例大祭 福餅まき」が、1月10日に福井市の毛谷黒龍神社で執り行われました。毛谷黒龍神社の境内には、商売繁盛・福徳円満を司る神を祀った「西宮恵比寿神社」があります。十日えびす例大祭はこの神社の祭礼で、毎年1月9日から11日まで3日に渡って執り行われます。中日の10日には、御祓いを受けた神社氏子や奉賛会の会員らが境内へ餅をまく「福餅まき」が行われ、賑わいを見せます。今年も境内には大勢の参拝者らが詰めかけ、およそ4000個の福餅へ我先にと手を伸ばしました。

【TOPICS.2】 あわら市金津幼小学校 平成25年度第3学期始業式

Photo_2

1月8日、福井県内にある3学期制の学校で一斉に始業式が開かれました。このうちあわら市金津幼小学校では、およそ650人の児童と園児が18日ぶりに登校しました。始業式では、大代紀夫校長が「明るい学校にしよう」「あいさつをして元気に過ごそう」などと3学期のスタートにあたって挨拶をしました。
 

【TOPICS.3】 
干支展・午 福井市自然史博物館

Photo_3
福井市自然史博物館で、現在「干支展・午」が開催されています。自然史博物館では、多くの人達に干支の動物達への理解を深めてもらおうと毎年干支にちなんだ展示会を実施しています。今年の干支は、馬です。会場には「ウマヅラハギ」や「カマドウマ」など、馬に関連する名前のついた動植物の標本などおよそ20点が展示されています。尚、展示会の開催期間は2月2日までとなっています。

【今週のコーナー】 *お餅を使った料理特集*

00000000 
今回は、お正月に残ったお餅を使った料理特集をお送りします。三木智迦キャスターが福井市企業局アンテナショップG・Cookの葭安亜貴さんに教わりながらお餅料理に挑戦しました。メニューは、モチモチした仕上がりが楽しめる「お餅入り中華おこわ」です。誰でも手軽にできるお勧めの一品を紹介します。

2014年1月 6日 (月)

NEWS TOPICS NO.69

初回放送2014.1.6(月)19:00~ 最終放送2014.1.10(金)12:00~

【TOPICS.1】 空手道 吉塚道場 東尋坊寒稽古

Photo 
福井県内の空手道場「吉塚道場」による寒稽古が、1月5日に坂井市三国町の東尋坊で行われました。吉塚道場では30年以上前から毎年年の初めに道場生徒達の心身鍛錬を図ろうと、東尋坊で寒稽古を実施しています。今年は、道場の本部と支部に在籍する幼稚園児から60代までの道場生およそ250人が参加しました。時折雪が降る寒さの中、東尋坊の崖下にある広い岩場・千畳敷で突きや蹴りなどの基本稽古を30分ほどかけて行いました。

【TOPICS.2】 ウマすぎ!?干支の年賀状

Photo_2 
干支にちなんだ年賀状を紹介する展示会「ウマすぎ!?干支の年賀状」が、現在、福井県立歴史博物館で開催されています。展示会では、今年の干支・馬が描かれた年賀状を中心とする干支の年賀状75点が展示されています。年賀状を交換し合い質の高さなどを競う趣味の会「年賀状交換会」から提供された賀状で、木版画の技法を使った色彩豊かな賀状や郷土玩具をモチーフとした賀状などが連日大勢の来館者の目を楽しませています。尚、展示会の開催期間は1月21日までとなっています。

【TOPICS.3】 馬威し-武士と庶民の正月行事-

Photo_3 
「馬威し-武士と庶民の正月行事-」が、現在、福井市立郷土歴史博物館で開催されています。馬威しとは、江戸時代から明治時代にかけて福井城下で行われていた独特な正月行事です。馬に乗った武士の行く手を庶民が妨害する行事で、武士にとって馬術や軍事の訓練であったとされています。今回の展示会は、今年の干支・馬に合わせて多くの人達に馬威しを紹介しようと企画されました。会場には、馬威しの様子を描いた絵巻や屏風など15点の資料が展示されています。開催期間は3月16日までとなっています。

【今週のコーナー】 *お餅を使った料理特集*

00000000 
今回は、お正月に残ったお餅を使った料理特集をお送りします。三木智迦キャスターが福井市企業局アンテナショップG・Cookの葭安亜貴さんに教わりながらお餅料理に挑戦しました。メニューは、モチモチした仕上がりが楽しめる「お餅入り中華おこわ」です。誰でも手軽にできるお勧めの一品を紹介します。