NEWS TOPICS NO.25
★初回放送2013.7.8(金)19:00~ 最終放送2013.7.13(月)12:00~★
【TOPICS.1】 認知症サポーター養成講座 池田町立池田小学校
「認知症サポーター養成講座」が、7月5日に池田町立池田小学校で開かれました。認知症サポーターとは、高齢者の増加に伴う認知症対策として厚生労働省が推進する事業です。池田小学校の児童達で作る「人権ハートクラブ」では、学校の児童や教員全員で認知症サポーターを目指そうと、今回の講座を企画しました。講座では、クラブのメンバーが寸劇で認知症の人達との正しい接し方を紹介しました。
【TOPICS.2】 伝統野菜「木田ちそ」を学ぶ会
伝統野菜「木田ちそ」を学ぶ会が、7月6日に福井市木田公民館で開かれました。木田ちそは、木田地区でおよそ140年に渡って栽培されている野菜で、濃い赤紫色と香りの良さが特徴です。今回の勉強会は、木田ちその魅力を広めようと福井市農政企画室が実施しました。会場には、福井市内外から25人が集まり、木田ちそ出荷組合のメンバーから木田ちそ栽培の現状や調理法などについて教わりました。
【TOPICS.3】 第12回「音楽の夕べ」
第12回「音楽の夕べ」が、7月6日にあわら市本荘小学校で開催されました。「音楽の夕べ」は音楽を通して多くの地区住民達に交流を深めてもらおうと、本荘地区ふるさとづくり実行委員会が毎年実施しています。今年の会場にはおよそ250人が集まり、あわら市芦原中学校吹奏楽部と、福井市を拠点に活動する沖縄民謡バンド「南風ファミリー&いちゃりばちょ~で~」による演奏に耳を傾けました。
【今週のコーナー】 *夏の暑さをのりきる「スタミナ料理」特集*
【TOPICS.1】 認知症サポーター養成講座 池田町立池田小学校

「認知症サポーター養成講座」が、7月5日に池田町立池田小学校で開かれました。認知症サポーターとは、高齢者の増加に伴う認知症対策として厚生労働省が推進する事業です。池田小学校の児童達で作る「人権ハートクラブ」では、学校の児童や教員全員で認知症サポーターを目指そうと、今回の講座を企画しました。講座では、クラブのメンバーが寸劇で認知症の人達との正しい接し方を紹介しました。
【TOPICS.2】 伝統野菜「木田ちそ」を学ぶ会

伝統野菜「木田ちそ」を学ぶ会が、7月6日に福井市木田公民館で開かれました。木田ちそは、木田地区でおよそ140年に渡って栽培されている野菜で、濃い赤紫色と香りの良さが特徴です。今回の勉強会は、木田ちその魅力を広めようと福井市農政企画室が実施しました。会場には、福井市内外から25人が集まり、木田ちそ出荷組合のメンバーから木田ちそ栽培の現状や調理法などについて教わりました。
【TOPICS.3】 第12回「音楽の夕べ」

第12回「音楽の夕べ」が、7月6日にあわら市本荘小学校で開催されました。「音楽の夕べ」は音楽を通して多くの地区住民達に交流を深めてもらおうと、本荘地区ふるさとづくり実行委員会が毎年実施しています。今年の会場にはおよそ250人が集まり、あわら市芦原中学校吹奏楽部と、福井市を拠点に活動する沖縄民謡バンド「南風ファミリー&いちゃりばちょ~で~」による演奏に耳を傾けました。
【今週のコーナー】 *夏の暑さをのりきる「スタミナ料理」特集*