今回は、自分でついたお餅を食べたら
きっとおいしいだろう。
それなら、臼も作ったら
もっとおいしいだろうという
安易な思いつきで
始めてしまった企画です。
調べると、
臼はケヤキで作られていることがわかりました。
なぜケヤキなのか理由はわかりませんでしたが
他の木材で作って失敗しても困るので
ケヤキの丸太を手に入れました。
ホームセンターには売っていません。
そこでネットオークションで手に入れたのです。
直径20センチほどのケヤキの丸太に
小さな穴をあけ、
きれいに削れば臼になると思いまして、
ちいさな穴だからと思って用意した
彫刻刀でしたが、
まったく削れません。
ケヤキが硬いのです。
木材に少しだけ詳しいイマギッシュは
最初から予想できていたようですが、
木材の知識がないディレクターは、
びっくりもんです。
木は種類によってかなりかたさが違うそうで、
特にケヤキは硬いのだそう。。。
ノミを手に入れてようやく彫れました。
一日かけてこれだけです。
翌日、やすりで表面を磨きます。
これもかなり時間がかかる。
13時間の格闘の末、
ようやく餅がつけました、とさ。
餅をつくときには、
かなりの力がかかります。ですから、
柔らかい木では変形してしまうので、
硬いケヤキを使うのでしょう。
今回は少量の餅をつくだけですから
柔らかい木でもよかったのかもしれませんが、
木材について詳しくなれたので
よかったとしましょう。
作った9種類のおもち
おいしくいただきました。
鏡餅はかざりました。
今回は、買ってきたお菓子を使って
家作りに挑戦しましたよ。
ビスケットやウエハース、
チョコレートなどを使って
最初に作ったのがこちら。
えんとつのある
二階建てのロッジです。
最初にしてはなかなかいい感じ?
と思ったのですが、
2時間後に崩壊してしまいました。
お菓子とお菓子を
しっかり固定していなかったからです。
お菓子の接着には、
パンにぬるチョコレートシロップを使用。
接着はできたのですが、固定にはならず、
時間がたつと、お菓子が水分をすってやわらかくなり、
形が崩れてしまったようです。
こちらは、
ディレクターが作った
羊羹の洋館。
練り羊羹を薄く切って
組み合わせて製作しました。
羊羹は、ねっとりしているので
接着のためにチョコレートなどを使わなくても良いのですが、
羊羹を薄く切るとやわらかくなり、
こちらも時間がたつと崩れてしまいました。
そこで、
設計図を描き、計画をねって再挑戦。
既製品のお菓子に加え、
接着用のチョコのほか、
砂糖菓子、パウダーシュガーなど
装飾するための材料もそろえました。
下地はなんとカステラです。
4時間かけて・・・
こちらが完成品です。
崖の上のロッジ。
家の横にはイマギッシュ。
コケの感じがこだわったところです。
とてもリアルになりました。
リアルにできすぎて、びっくり。
イマギッシュのひみつきちが
新しくなりました!
今度のひみつきちは、和です。
なぜこんなことになってしまったのか、
謎でしかありません。
そんなスタジオでのはじめての撮影は、
スライム作りであります。
最初は失敗を恐れて、
スライムキットを購入し作成。
のびーるスライムや、
きらきらのスライムなどを作り、
イマギッシュは
スライムの感触に
おおはしゃぎ!!
そのあとは、
スライムを使って実験。
塩をかけたり、レモン汁をかけたり。
すると、あら不思議。
レモン汁をかけたスライムは、
溶けてなくなり、
塩をかけたスライムは、
水をだして、かたまってしまいましたよ。
最後には、
身近なものをつかって
どでかスライムを作成!
はじめてのスライム作り。
簡単に作れて、
しかもいろいろ遊べるから
面白かったので、
是非みんなもやってみてね。
永平寺口駅から永平寺まで歩いた
前回のイマギッシュ9。
ゴールにたどり着くことはできたものの、
飛び出し坊やを
目標の30個見つけていないということで
再びスタート地点に戻り、
探しに出かけました。
通らなかった道で、いくつも発見。
無事30見つけることができました。
本来ならこれで終了というところなのですが、
ユニークな飛び出し坊やは
一体誰が何のために作っているのかが気になり、
作っている人を探しに・・・。
すると、山諏親交会という会の人たちが
作っているというのが
わかりました。
イマギッシュオリジナルの
飛び出し坊やを作りたいとお願いし、
イマギッシュも
色塗りをさせてもらうことに。
このようなイマギッシュオリジナルの
飛び出し坊やを作ることができました。
この飛び出し坊やは
来年春に設置されます。
みなさん、是非春になったら探してみてください。
今回のイマギッシュ9は、
9時間歩く!
ということで、福井市美山地区の
158号線を歩きましたよ。
トンネルやバイパスのある道ではなく、
足羽川沿いのいわゆる旧道のほうを歩きました。
道マニアの間では、
国道の道路標識をおにぎりと呼びます。
そこで、今回は、
おにぎりをみつけたら
ディレクターと歩くのを交代するというルールをもうけ
国道標識をさがしながら歩いてみました。
車で通ると気がつかないけれど、
歩いてみると思っていた以上に
たくさん標識があると気がつきましたよ。
また猫を見つけたら全員車で移動というルールも。
猫はなかなかいませんでした。
最後に、
番組の中には入っていませんが、
これは、イマギッシュが食べた昼食。
サンブライトというお店の
天丼とおろし蕎麦のセット。
安くておいしくてお得でした。
イマギッシュ9に新人が入りましたよ。
青猫くんです。
名前がまだ無いので募集します。
イマギッシュ9のフェイスブックページに
メッセージでおくってください。
選ばれてもとくに何もありません。
今回のチャレンジは、
ネットでも話題の
アルミホイルで作る球です。
ディレクターが作った球に
ちょっとだけ感動するイマギッシュ。
アルミホイルを丸めてたたくだけで
できてしまうのです。
アルミホイルを全部広げて出して
適当にまとめてからたたいたら
大失敗。
そこで、失敗したものや
ディレクターが作ったものを
包み込んで作ったのですが、
これも失敗。
おにぎりをつつむように
丁寧に丸くしないと失敗するようで
3回目にしてようやく成功。
最後に
やすりでけずって
磨き材でみがいて・・・
そのあと、先ほど失敗したものも
磨いて・・・
さてどんなものができたかは、
放送を見てね。
使ったアルミホイル
約15mを9本
でした!