展示会 Feed

はしもとみお彫刻展 音を刻むいきものたち

等身大の動物たちの彫刻作品を作る彫刻家・はしもとみおの個展。


★会 期 / 令和7年4月19日(土)~6月15日(日)
★会   場 / 金津創作の森美術館 アートコア「、野外美術館
★時 間 / 10:00~17:00(最終入場16:30)
★主 催 / (公財)金津創作の森財団
★入館料 / 一般800円、中学・高校生600円、小学生400円、65歳以上・障がい者400円、障がい者の介護者(当該障がい者1人につき1人)・未就学児 無料
★お問い合わせ / 0776-73-7800
         E-mail:artcore@sosaku.jp
★公式WEBサイト  https://sosaku.jp/

第39回日本墨書会選抜書道展

日本墨書会の常任理事以上の役員が日頃の成果を漢字・仮名・調和体などの新作で発表。


★会 期 / 令和7年3月27日(木)~3月30日(日)
★会   場 / 福井県立美術館
★時 間 / 9:00~17:00(最終日は16:00まで)
★主 催 / 日本墨書会
★入館料 / 無料(参加費一人13000~11000円)
★公式WEBサイト  https://www.nihonbokushokai.co.jp/

第71回福井奎星展

会員・準会員・会員関係者による壁面約3メートル使用しテーマに沿った作品(展示ホール1)と、
会員3人による個展形式の作品(展示ホール2)を発表。


★会 期 / 令和7年3月19日(水)~3月23日(日)
★会   場 / 鯖江市まなべの館
★時 間 / 9:00~17:00
★主 催 / 福井奎星会
★入館料 / 無料

越前池田 能楽の里が選ぶ能面展 第22回全国能面公募展

新作の能・狂言面を全国公募し、人間国宝へ認定されたシテ方金剛流二十六世宗家・金剛永謹氏、
狂言方大蔵流能楽師・茂山七五三氏による審査を行い、入賞作品を展示。


★会 期 / 令和7年3月15日(土)~5月6日(火)
★会   場 / 池田町能面美術館
★主 催 / 池田町 池田町教育委員会
★入館料 / 300円
★お問い合わせ / 0778-44-8006
★公式WEBサイト http://www.town.ikeda.fukui.jp/
【Facebook】能面公募展

企画展 江戸時代の米作り ~越前国を中心に~

巨大な絵馬や色彩豊かな絵巻など、当館が所蔵する資料から江戸時代の米作りの様子を紹介。


★会 期 / 令和7年3月8日(土)~5月6日(火)
★会   場 / 福井県立歴史博物館 2F特別展示室
★時 間 / 9:00~17:00
★主 催 / 福井県立歴史博物館
★入館料 / 一般400円、大高生300円、中小生・70歳以上の方200円
★お問い合わせ / 0776-22-4675
★公式WEBサイト  https://www.pref.fukui.lg.jp/muse/Cul-Hist/

福井市自然史博物館 第92回特別展「あっ!と驚くあんな虫、こんな虫」

子どもたちに大人気の世界のカブトムシ、クワガタムシやモルフォチョウなど美しいチョウに加え、
面白い形の昆虫たちの標本を展示。


★会 期 / 令和7年3月8日(土)~5月25日(日)
★会   場 / 福井市自然史博物館
★時 間 / 9:00~17:15(入館は16:45まで)
★主 催 / 福井市自然史博物館
★入館料 / 100円(中学生以下、70歳以上、障がい者及び付添の方は無料)
★お問い合わせ / 0776-35-2844(福井市自然史博物館)
★公式WEBサイト  https://www.nature.museum.city.fukui.fukui.jp/

あわら市紹興市友好都市締結40周年・藤野厳九郎生誕150周年記念「三人の藤野先生、その生涯と交流―升八郎と洪庵・厳九郎と魯迅・恒三郎と遼太郎―」

あわら市には、高名な医学者を排出した藤野家という名家があります。
本展では、藤野厳九郎を含めた「三人の藤野先生」に注目します。
厳九郎生誕150年の節目にあたるこの年、
藤野家伝来の史料を中心に三人の藤野先生の生涯と交流を紐解きます。


★会 期 / 令和7年2月22日(土)~3月30日(日)
★会   場 / あわら市郷土歴史資料館
★主 催 / あわら市教育委員会
★入館料 / 一般300円、中学生以下・70歳以上無料、団体(10人以上)240円
★公式WEBサイト
https://www.city.awara.lg.jp/mokuteki/education/kyoudo/index.html