2013年12月 6日 (金)

アートドキュメント2013 土門 拳の子供たち ━土田 ヒロミ 構成━

11月12日(火)~

今回は、あわら市にある金津創作の森からお届けします。こちらでは、日本写真界の巨匠といわれる土門拳の作品展「アートドキュメント2013 土門拳の子供たち」が開かれています。会場内には、昭和20年代から30年代にかけて撮られた子供たちの写真が展示されています。

01_302_203_204_2

 

 

 
今回番組では、この展覧会を企画構成された写真家の土田ヒロミさんと金津創作の森主事の田中沙織さんのご説明を交えて作品展の魅力をたっぷりとご紹介しています。皆さんも土門さんの写真を通して、改めて激動の日本を振り返ってみてはいかがでしょうか?

shineアートドキュメント2013 土門拳の子供たち ━土田ヒロミ構成━shine

開催期間: 2013年10月26日(土)~12月8日(日) 

開催場所: 金津創作の森 アートコア ミュージアム1

              〒919-0806 福井県あわら市宮谷57-2-19

              TEL/0776-73-7800 FAX/0776-73-7805 

開館時間: 10:00~17:00まで (最終入館 16:30)

休  館 日: 毎週月曜日、ただし月曜日が祝日の場合は翌火曜日

入  館 料: 一般 500円/ 高校生以下 無料

        金津創作の森HP

      →http://sosaku.jp/

 
大きな地図で見る

2013年11月12日 (火)

みくに龍翔館 第二十七回特別展 本多成重丸岡入城四百年記念 本多成重と丸岡藩

11月12日(火)~

今回は景色のきれいな坂井市みくに龍翔館からお届けします。こちらでは、丸岡藩の初代藩主、本多成重や丸岡藩本多家をテーマにした特別展が開かれています。今回ご紹介いただくのは、日本中近世史を専門にしている、みくに龍翔館学芸員の角明浩さんに会場を解説していただきました。

01_2

03

02

04 番組では、会場を序章~第4章、特別コーナーに分けて紹介しています。また、今回新しく見つかった資料も展示しているので、とても興味深く本多家の歴史に触れることができます。ぜひ皆さんも地元にゆかりのある本多家の歴史に触れてみて下さい。

shineみくに龍翔館 第二十七回特別展 本多成重丸岡入城四百年記念 本多成重と丸岡藩shine

開催期間: 2013年10月26日(土)~12月1日(日) 

開催場所: みくに龍翔館 特別展示室

入館時間: 9:00~17:00まで

休  館 日: 毎週水曜日

入  館 料: 一般 500円/ 小中学生 250円

        ※上記入館料で常設展もご覧いただけます。

        ※丸岡城との相互割引があります。

        ※『学芸員による展示説明会』開催  11/17(日)・11/23(土・祝)・12/1(日)

                                                            いずれも 午後2時 から

        みくに龍翔館HP  →http://www.ryusyokan.jp/

 
大きな地図で見る

2013年10月23日 (水)

2013 たけふ菊人形 ハンサムウーマン新島八重

10月23日(水)~

北陸の秋の風物詩といえば、「たけふ菊人形」。今回は越前市から「たけふ菊人形」の魅力をたっぷりとお伝えします。今年で62回目の開催を迎える「たけふ菊人形」。会場には、色鮮やかな菊花がおよそ1万鉢咲き誇っています。03

01_2 02

03_2 
今回番組では、菊人形はもちろん、菊の動物園やOSKなど人気の催しを紹介しています。また、「ハンサムウーマン新島八重」をテーマにした菊人形展では、菊の花で彩られた衣装や体験コーナーを交えて新島八重の歴史を振り返っています。会期中の多彩なイベント情報やお得なパスポート「きくりんパス」も紹介していますので、ぜひご覧下さい☆

shine2013 たけふ菊人形 ハンサムウーマン 新島八重shine

開催期間: 2013年10月3日(木)~11月10日(日) 

開催場所: 越前市武生中央公園

入場時間: 9:00~17:00まで (期間中無休)

入  場 料: 高校生以上 1000円/ 小中学生 500円(当日)

      たけふ菊人形HP

      →http://www.city.echizen.lg.jp/office/060/050/kiku/kiku_00.html

 


大きな地図で見る