2011年4月21日 (木)

戦国三姉妹 初~初の眠る若狭小浜~』 若狭歴史民俗資料館

4月20日(水)~放送

今回は小浜市のケーブルテレビ局「チャンネルO」が制作したものを放送します。

戦国時代末期を生き抜いた浅井三姉妹の次女・初。
若狭小浜藩初代藩主・京極高次と結婚、
その高次亡き後、小浜に凌霄山常高寺を建立した人物としても知られています。

若狭歴史民俗資料館では、初や侍女たちのほか、
常高寺の歴史を紹介する「戦国三姉妹 初~初の眠る若狭小浜~」が開催中です。

同資料館学芸員・有馬香織さんに、
初の生涯や常高寺所蔵の貴重な文化財について、お話を伺いました。

◆『戦国三姉妹 初~初の眠る若狭小浜~』
開催期間:平成23年4月9日(土)~5月8日(日)
※期間中の休館日は4月13日(水)・27日(水)

若狭歴史民俗資料館
小浜市遠敷2丁目104
http://www.pref.fukui.jp/doc/rekimin/index.html

1 8 4 6

大きな地図で見る

2011年3月26日 (土)

鏨(たがね)の魔術~金工の名門・後藤家と刀装の美~

3月26日(土)~放送

本来「部品」でしかなかった刀を飾る金工品の制作に、
高い芸術性と優れた技術でもって革命を起こした後藤家。

その後藤家が手掛けた刀装具のほか、
時の権力者たちと金工師の関係を紹介した特別展が、
福井市立郷土歴史博物館にて開催中です。

同博物館学芸員・松村知也さんに、
170件あまり展示されている刀装具や外装について、お話を伺いました。

福井市立郷土歴史博物館
福井県福井市宝永3丁目12-1
http://www.history.museum.city.fukui.fukui.jp/

◆「鏨(たがね)の魔術~金工の名門・後藤家と刀装の美~」
開催期間:平成23年3月25日(金)~5月8日(日)
午前9時~午後7時(入館は午後6時30分まで)
 ※期間中の休館日はありません。

04 03 Photo 05

大きな地図で見る

2011年3月15日 (火)

「福井の宝 島田墨仙展」 福井県立美術館

3月12日(土)~放送

明治から昭和にかけて活躍した本県出身の日本画家・島田墨仙。
福井県立美術館では、墨仙を中心に島田一族の制作活動を検証する
「福井の宝 島田墨仙展」が開催中です。

同美術館学芸員・佐々木美帆さんに、
墨仙の生涯や作品について、お話を伺いました。

福井県立美術館
福井県福井市文京3丁目16-1
http://info.pref.fukui.jp/bunka/bijutukan/bunka1.html

◆「福井の宝 島田墨仙展」
開催期間:平成23年3月4日(金)~3月27日(日)
 ※期間中の休館日は3月14日(月)

02_3 03_2 04_3 05_3

大きな地図で見る