放送時間

  • 毎月1日更新
    【放送時間】
     月 
    19:30~、23:00~
     火~土 
    7:30~、12:10~、18:30~、23:00~
     日 
    8:00~、12:30~、18:30~、23:00~
     【番組への情報提供】 
    こちらのフォームからご応募ください。

2018年10月16日 (火)

10月 後編 「聖なる地を旅しよう 伊勢神宮 後編」 

00000000
日本の聖地「伊勢神宮」を、弾丸ツアーで堪能中。後編では内宮をお参りして、
おかげ横丁を散策します。さてさて、どんな発見があるのでしょう?

00000000_2

今回も神宮司庁の西川泰正さんに案内していただきました。

00000000_3
 
内宮の玄関、宇治橋。20年に一度架け替えられますが、
その間におよそ一億人の人が渡り、橋の板が5〜6㎝すり減るというから驚きです。

00000000_4

参道には手水舎がありますが、内宮では川のせせらぎが気持ちのいい、
五十鈴川御手洗場で手と口を清めるのがおすすめです。

00000000_5



正宮 皇大神宮
日本人の総氏神様、天照大御神がご鎮座します。二拝・二拍手・一拝でお参りしましょう。 

00000000_6

内宮の木々
樹齢800年を超える巨木。そばにいるだけでエネルギーを感じます。
抱きついたりせずに、やさしく触れる程度にしましょう。

00000000_7


四至神(みやのめぐりのかみ)
昔は100ヶ所以上の石の神様が祀られていたそうですが、今では1ヶ所のみ。
神様なので手をかざすのは失礼に当たります。二拝・二拍手・一拝でお参りしましょう。

00000000_8

荒祭宮 天照大御神の荒御魂。
正宮のお参りの後、時間に余裕があればお参りしましょう。
神宮は朝5時からお参りできます。
時間に余裕がある方は、空気が凛とした早朝参拝がおすすめです。
http://www.isejingu.or.jp

00000000_9

参拝後のお楽しみ、おかげ横丁も散策しました。まずは、赤福本店。
作りたての赤福餅、はずせないです。
https://www.okageyokocho.co.jp
http://www.akafuku.co.jp

00000000_10

お醤油屋さんが作ると、伊勢うどんも、香ばしい焼うどんに変身。
ロケットさん:うめー!
https://www.isesyoyu.co.jp/products/list?category_id=3

00000000_11

店若松屋では、あげたての伊勢かまぼこが食べられます。
まゆたん: 油がさっぱりしてて、めっちゃおいしい!

http://www.wakamatsuya.co.jp

00000000_12


おかげ座 神話の館では、映像や和紙人形で、
神話の名場面をわかりやすく紹介しています。
参拝する前に見ておくと、勉強になるかも。
https://www.okageyokocho.co.jp/tenpo/okageza/

00000000_13


「恵比寿大黒」をかたどった「横丁焼」。
香ばしい生地の中に、甘さ控えめの粒あんがぎっしり詰まった伊勢ならではの
おいしい縁起ものです。

https://www.okageyokocho.co.jp/tenpo/yokochoyaki/

2018年10月 1日 (月)

10月 前編 「聖なる地を旅しよう 伊勢神宮 前編」 

00000000_6



今月は、日本の聖地「伊勢神宮」を日帰りで堪能する弾丸ツアーを、
前編・後編二本立ててでたっぷりご紹介します。

00000000_7


 
朝5時に福井を出発。高速道路でおよそ3時間半。伊勢に到着!でも、まずは腹ごしらえ。
あらかじめ地元の人からリサーチしておいた、おいしい伊勢うどんのお店 
「まめや」におじゃましました。
http://www.mameya.info

00000000_8



ロケットさんは伊勢うどんを。まゆたんは、人気を二分する玉子うどんを注文。
まゆたん:やわらかくてふわふわ

00000000_9



タレが真っ黒で、食べる前に躊躇しますが、中でもまめやさんは、
薄めで観光客に人気だそう。はじめの1杯におすすめです。

00000000_10



さて、いよいよ伊勢神宮に。前編では、外宮を紹介しています。
神宮司庁の西川泰正さんに案内していただきました。
http://www.isejingu.or.jp

00000000_11


 
表参道 火除橋
この橋を境に、人間界(俗界)と神様の世界(神域)にわかれるそう。

00000000_12



清盛楠(きよもりぐす)
平清盛が枝を切ったと伝えられる楠の木。ということは、樹齢は1000年以上!
ものすごいパワーを感じます。
案内板が出ていないので、見落とさないようにしましょう。

00000000_13


 
正宮 豊受大神宮
天照大神の食事を司る神様です。 二拝・二拍手・一拝でお参りしましょう。 

00000000_14



三ツ石は、手をかざす人が多いということですが、式年遷宮のお祓いをする場所の目印。
手をかざすのではなく、神様にお参りしましょう。

00000000_15



多賀宮 豊受大御神荒御魂
個人的なお願い事は別宮で・・・という噂もちらほら聞きますが、
正宮でも別宮でも、日頃の感謝の気持ちをまずは神様にお伝えして、
それから個人的なお願いをしましょう。

00000000_16



後編は、内宮とおかげ横丁をご紹介します。お楽しみに!

2018年9月16日 (日)

9月 後編 「夏の疲れ回復法 お灸偏」 

00000000

スタジオを飛び出して、滋賀県長浜市にある黒壁スクエアにやって来ました。

 

http://www.kurokabe.co.jp

 

00000000_2

みなさんおなじみのせんねん灸の本社があるということで、
早速直営店 せんねん灸でござる長浜曳山店におじゃましました。

https://www.sennenq.co.jp

 

00000000_3

やよいさんは、万能のツボ「合谷」にお灸体験。

 

00000000_4

体がなんとなく思いというロケットさんは、
普段はあまり目にしない棒温灸を、
自律神経の乱れに良いと言われる「百会」に。

 

00000000_5

無料の体験教室が随時開催されています。
ちなみに全商品、お試し可能だそうです。

どんどん試して、相性ぴったりのお灸を探してみましょう。

 

00000000_6

 

黒壁スクエアでは、様々なガラス教室が開催されています。

二人は、ステンドグラスの体験教室に参加しました。

 

 

00000000_7

先生から丁寧に教えてもらえるので、初めての方でも楽しめます。

ぜひチャレンジしてみてくださいね。

やよいさん:パープルを基調にしたミラー。めっちゃ気に入ってます。

 

 

00000000_8

ロケットさん:昭和っぽいランプ、がんばりました!

 

 

00000000_9

黒壁らしく、まっくろけのスイーツが大人気。体に良い竹炭とチョコレートの色だそう。 

2018年9月 1日 (土)

9月 前編 「夏の疲れ回復法 食偏」 

 

00000000
スタジオを飛び出して、金沢港のすぐ近く、大野町にやって来ました。
こちらは醤油の全国5大生産地。
発酵食文化の力を借りて、夏の疲れを回復しましょう!

https://www.yamato-soysauce-miso.co.jp/koujipark.html

00000000_2
 
ヤマト糀パークは、ヤマト醤油味噌が運営する発酵食文化のテーマパーク。

さすがは100年越えの老舗、美しい日本の景色がいたるところに残っていて見応えたっぷり!

00000000_3

 
まずは軽くお勉強しました。

(6ヶ月、8ヶ月、12ヶ月と熟成期間のちがうお味噌を前に)
まゆたん:香りや色が全然違う!

00000000_4

続いて、糀がたっぷり入った手湯で糀を体感。

ロケット広瀬:髪にもいいなら、頭をつけたい・・・。

00000000_5

直営店には、蔵元おすすめの醤油や味噌をはじめ、様々な調味料が揃っています。

糀コンシェルジュに聞きながら、どんどん食べ比べをして、お気に入りを見つけましょう。

00000000_6
 
ランチが大人気の発酵食美人食堂
一汁一菜に一糀。全てのお料理に糀が使われているヘルシーメニューです。
ちなみに美人ランチは、要予約です。

00000000_7

 
テイクアウトのソフトクリームも大人気。
それぞれが玄米甘酒ソフトと醤油ソフトをチョイス。

まゆたん:お醤油がかかってみたらしだんごみたい。
ロケット広瀬:塩バニラ。でも遠くにキャラメルが・・・。

00000000_8

せっかくなので、ぶらぶら周りをお散歩しました。

金沢港市場、いきいき魚市には揚がったばかりの新鮮な魚介がずらり。
近江町市場とはまたちがった楽しみ方ができます。

https://ikiiki.or.jp

00000000_9

映画「しあわせのかおり」のロケ地になった大野湊食堂

紹介した、大野味噌醤油さんのお醤油を使った大野しょうゆラーメンが大人気!

2018年8月16日 (木)

8月 後編 「入りたいけど・・・なお店」

00000000

駅前在住のロケット広瀬が、日頃気になっているお店をチェックします。
でも、まずは弥生さんが駅前で気になっていたお店をロケット広瀬に案内してもら いました。

clover

00000000_2

マルサパン。創業大正14年の老舗のパン屋さんです。
ボリュームたっぷり、コスパ抜群!昔からの顧客で賑わう直営店です。 

マルサパン
福井市手寄1丁目16−6  電話:0776−21−3695

00000000_3

棚に並ぶパンは全て違う種類。
学生時代のあの味を、思い出してみませんか? 

clover

00000000_4
 続いては、プリズムのお隣。
地下にあるスシバー大信を訪ねました。
看板だけ見てると、どう見ても金融関係。

00000000_5

  

どんなお店と思いきや、とてもおしゃれなバーでした。

http://www.sushibar-daishin.com/

00000000_6

 ご主人はロンドンで修行をした寿司職人。
一皿一皿出て来るお寿司はまさに芸術品 です。
ネタには信じられないくらいの手間をかけるため、前日予約がオススメです。
一度食べたら、お寿司の概念が変わるかも。

clover

00000000_7  

最後は、入り口が細すぎて見逃しがちなお店、よしなさんにおじゃましました。

http://yoshina.info/

00000000_8

看板メニューはトマトのお好み焼き。
越のルビーをふんだんに使ったソース、生地の中はほぼキャベツというサラダ感覚 の新しいお好み焼きです。

00000000_9

よしなさんも出展するイベント 「縁日ビアガーデン」が
9月22日(土) 17:0 0~21:00まで開催されます。

会場は、よしなさんの目の前の道路。興味があ る方はぜひ!

 

2018年8月 1日 (水)

8月 前編 「山中温泉まち歩き」 

00000000

夏のお出かけは、川のせせらぎが心地よく響く“渓谷”はいかが?
近場でさらっと楽しめる“山中温泉”をオトナリ目線でご案内。

 

http://www.yamanaka-spa.or.jp

 

 spa

00000000_2

1300年の歴史を持つ「山中温泉」は、渓流の流れに寄り添うようにある穴場の温泉街です。
大聖寺川に沿って続く遊歩道は、およそ1.3キロ。
深呼吸したくなる小道は、リフレッシュ効果が抜群です!

00000000_3

清らかな川のせせらぎを耳に、目には濃い谷の緑。
そして、ひんやりとした川風を感じながら、おいしいスイーツにお茶はいかが?
テンションマックス間違いなしの 川床カフェを訪ねました。

 

https://www.yamanaka-spa.or.jp/event/104

 

00000000_4

山中出身の和の鉄人 道場六三郎氏監修の特別なデザートが楽しめます。

 

00000000_5

おしゃれなカフェを発見。

東山ボヌールは、東山荘という旅館だった古い建物を改装し、誕生した レトロな喫茶店。

ボヌールはフランス語で「幸せの時間」を意味します。

 

https://higashiyama-bonheur.jimdo.com

 

00000000_6

看板メニューはビーフシチュー。
見た目はカジュアルですが、フレンチビストロを思わせる上品な味わい。
地元野菜の甘み・ビーフの旨み・ボヌール秘伝のあれやこれやで、
スプーンを持つ手が止まりません。まさに幸せの時間、ボヌール!

 

 

00000000_7

山中座は、建物そのものが、漆器職人2000人の力が集結してできた芸術作品。
天井や柱、階段の手すりなど、あらゆる所に山中漆器の技術の粋が見て取れます。

 

https://www.yamanaka-spa.or.jp/yamanakaza/

 

 00000000_8

 

平日限定で、お座敷遊びの体験ができます。
おもてなしのプロと楽しむ贅沢な時間。

ちょっと大人なお遊び体験はいかが?

 

 

00000000_9

実は、石川県。アイスクリームの年間消費量が全国トップなんです。

山中温泉の街中でも、23店舗で、個性的なオリジナルアイスを販売しているんですよ。

 

http://www.yamanaka-spa.or.jp/event/923

 

00000000_10

老舗の和菓子屋さん 山海堂の最中アイス

 

http://sankaido.co.jp

 

 

00000000_11

餃子がおいしい中華屋さん、長楽では、醤油アイスとラー油アイスを紹介してます。

醤油アイスはキャラメル風味を彷彿させる美味しさでしたが、ラー油アイスは・・・。

気になる方は、ぜひ一度おためしください。

 

http://choraku.net/menu.html

  

2018年7月16日 (月)

7月 後編 「カフェ特集」 

00000000

懐かしさを感じるレトロなカフェからハイセンスでおしゃれなカフェまで、
厳選して紹介します。

 clover

00000000_2
 

長屋にいろんなお店が集まって出来た小さな商店街、「市乃助1丁目」

昭和感が半端なくて、でもなんだかそれがかっこよくて・・・。

http://ichinosuke.info

 clover

00000000_3

腸セラピーサロン 腸整Nuku' Nuku
今はやりの腸マッサージの専門店です。

 

00000000_4

カフェは、曜日ごとに店主が変わる、日替わり店舗スタイル。

ロケ当日は、金曜日だったので、スコーンのお店にお邪魔しました。

イギリスのマダム直伝のスコーンを食べさせてくれます。

 clover

00000000_5
   

偉大な芸術家の作品に触れた後は、コーヒーやスイーツでその余韻にひたりませんか?

福井県立美術館に併設されているカフェ、「ニホ」におじゃましました。

Facebookでニホを検索

 

00000000_6

★ピカソくん  700円

この夏、ピカソ展とのコラボメニューがこちら。

こんなに楽しいメニューなら、鑑賞後の心をさらに豊かにしてくれるはず。

 clover

00000000_7
 

続いて紹介するのは、舟橋にある 上海カフェ 香美楽

真っ白な壁が目を引く、おしゃれなカフェです。

Facebookで香美楽を検索

 

00000000_8
 

オーナーの美香さんは、上海出身。

現地で買い付けてくる中国茶が本当においしいと、話題なんです。
おすすめを出していただきました

00000000_9

★烏龍茶 菊の花

 00000000_10

ドライーフルーツ紅茶

2018年7月 1日 (日)

7月 前編 「和を楽しむ」 

00000000_3

川島まゆ先生に、浴衣を着せてもらいました。
このまま、スタジオを飛び出して、お散歩へGO!

clover 

00000000_4
 

まず、おじゃましたのは、西武福井店近くにある、椿宗善

日本茶・紅茶・中国茶など、世界中のお茶を取り扱う専門店です。

http://tsubakisozen.co.jp

 

00000000_5

夏に断然おすすめのお茶は 「水出し煎茶」

冷水1リットルに茶葉大さじ山盛り2杯いれて、100回くらい(1分弱)かき回します。

あとは冷蔵庫20分冷やしたらできあがり。

00000000_6

水出し茶器も最近はおしゃれなものが続々出ています。

番組では、1滴1滴時間をかけてお茶を出す「刻音」とおしゃれなボトルを紹介しています。

 

00000000_7

スタジオに戻り、こここからは、川島まゆ先生に、
「浴衣の着崩れ対処法」を教えてもらいました。
まゆ先生、実は、1級着付け技能士の資格を持っているんです。

 00000000_8

まずは、背中のたるみ解決法を教えてもらいました。

00000000_9

続いては、「前のかけあわせ たるみ解決法」を教えてもらいました。

知っていると知らないでは、雲泥の差が出るミニ知識。

今年の夏は、着崩れなしで浴衣ライフを楽しみましょう。

 

 

00000000_10

収録が終わり、ぶらりと再びお散歩。スタジオ近くにある「さんしゅうえん」で一休みしました。
今だけしか味わえないメロンボール、最高でした!

http://www.sansyuen.jp

2018年6月18日 (月)

6月 後編 「ベジーなお店」 

00000000

健康が気になるオトナリ世代にぴったりの、
野菜がたっぷり!体に優しいごはんが食べられるお店を紹介します。

 clover

 00000000_2

ベジタブルランチ:1,250円 ※7月から1,350円に変更します

 果物の専門店がプロデュースするカフェ、スローベリー。

こちらのベジタブルランチが大人気だそう。    

http://www.sloeberry-plus.com

 

00000000_3 

野菜ソムリエが作る日替わりランチ。

これまでに同じメニューは一度もないというから驚き。

たくさんの旬の野菜が、それぞれにあった調理法で楽しめます。

  

00000000_4

オーガニックカフェ深緑は、お店の全メニューがビーガンのお店。

オーナー自身がビーガン生活を送っているそうです。

※Facebookで深緑を検索

00000000_5
今週の菜食プレートランチ 1,080円

肉や魚を食べない人をベジタリアン、さらに卵や乳製品も食べない人をビーガンと言います。
この日のメニューは、メイン料理が大豆ハム。ボリュームがあるのに、低カロリー。

食べ過ぎた日の翌日など、調整に使ってもいいですね。  

 

 

 clover

 00000000_6

最後は、JR武生駅から徒歩3分。メキシコ料理専門店のアミーゴタコスにおじゃましました。
メキシコ人のファビアンさんが作る本場を楽しめるお店です。

※Facebookでアミーゴタコスを検索

00000000_7

ワカモーレ 950円

アボカドたっぷりのワカモーレ。女性にも大人気の一品です。

他にも2品紹介してます。

 

2018年6月 1日 (金)

6月 前編 「たけふ街歩き」 

00000000

スタジオを飛び出して、たけふを散策。
お寺から隠れ家チックなグルメまで、レトロなワンダーランドをたっぷり紹介します。

 club 

00000000_2

越前市中心市街地を訪れた時に、3時間無料で利用できる「まちなか駐車場」。

今から、3時間、たっぷり楽しんできます。

http://www.city.echizen.lg.jp/office/060/050/matinakatyusyajou.html

 

 00000000_3

住宅街の路地に、小さいながらも威厳を感じさせるお寺。

観音山 帆山寺を訪ねました。

http://www.hokurikukannonreijyoukai.jp/reisho/08.html

  

00000000_4

お寺はなんと1300年前、奈良時代に創建されたもの。
そして涅槃像は、江戸時代作のものだそう。
さすがは徒歩15分圏内に50以上の寺社がひしめくまち「たけふ」。

 

00000000_5


みんな知ってる ツンツン月尾の梅月せんべい。

創業は安政元年(1854年)160年以上続く老舗の和菓子屋さんです。

https://www.facebook.com/baige2/

 

00000000_6

その梅月せんべいから道を挟んで向かい側にあるパン屋さん

「スタジエール・ア・トゥール」で、フランス仕込みのパンをがっつり味わってます。

 

 00000000_7

 

竹の皮に包まれた粋なあべ川餅が大人気のお店、、あめこにおじゃましました。

 

00000000_8

優しそうなご主人と、ちゃきちゃき奥様のコンビが最高!

地元のファンが多いのもうなづけます。