放送時間

  • 毎月1日更新
    【放送時間】
     月 
    19:30~、23:00~
     火~土 
    7:30~、12:10~、18:30~、23:00~
     日 
    8:00~、12:30~、18:30~、23:00~
     【番組への情報提供】 
    こちらのフォームからご応募ください。

2022年2月15日 (火)

2月 後編 「カラダメンテナンス 後編」

00000000_2

肩こり・頭痛など、すっきりしない体の不調。
もしかしたら、カラダの冷えが原因かも。
漢方とアーユルヴェーダの専門家から、カラダの調え方、教わっちゃいま〜す。

00000000_3



教えていただくのは、愛育堂薬局 薬剤師の高岡宣子(のりこ)先生。
先生は、西洋医学と東洋医学、両方に通じた薬のスペシャリスト。
体を内側から調える方法を提案していただきました。

http://www1.fctv.ne.jp/~aiiku-do/index.htm

00000000_4



おすすめは薬膳茶。
冷えには生姜湯がいいそうです。生姜のほか、山椒・高麗人参・本葛など、
ぽっかぽか成分が たくさん詰まった特製の生姜湯を作っていただきました。

やよいさん:甘くない大人の生姜湯、あったまる!

00000000_5



免疫力アップには、抗ウイルス作用の生薬と、体力強化の生薬をブレンドした特製茶。
コロナ禍やサーズの時も、中国のお医者さんは飲んでいたそうです。
あなただけの薬膳茶、先生に相談してみてはいかが?

やよいさん: 飲みやすい!毎日続けられそう。

00000000_6



お茶はお茶でも、ロケットさんがリサーチするのはインドのお茶。
福井市志比口にあるプラーナ ハーブ企画を訪ねました。

https://www.prana-herb.com/

00000000_7



教えていただくのは、稲葉美智子先生。
インドやスリランカで実践される伝統医学 アーユルヴェーダに基づいた 
調整法を教えていただきました。

00000000_8



身体が重いというロケットさんの症状に、
生姜を使ったおすすめレシピを紹介していただきました。

------------------------------------------------------------

00000000_9


簡単ショウガドリンク
材料 (すべてお好みの量)
ショウガ汁・レモン汁・はちみつ・黒胡椒・クミンをティポーっとに入れ、
お湯を入れてかき混ぜたらできあがり。

ロケットさん:おいしい。のどにもよさそう。

---------------------------------------------------------

00000000_10



本格チャイ

材料(出来上がり600cc )
シナモン10cm・カルダモン4個・クローブ3〜4個・ショウガスライス3枚
牛乳400cc・水200っc・紅茶大さじ1・砂糖(お好みで)
1、カルダモンはタネを出し、シナモンは細かく砕き、生姜は輪切りにします。
2、全てのスパイスを鍋に入れ、水に5分間つけます。
3、蓋をして中火にかけ、沸騰してから弱火で5分程度煮出します。
4、紅茶を入れて、1分間そのまま加熱します。
5、牛乳を入れ、沸騰しない程度まで温めます。
6、茶漉しを使ってカップに注ぎ入れる。お砂糖はお好みで。

ロケットさん:やさしい味でおいしい。朝食で飲みたいです。

-------------------------------------------------

00000000_11



スパイスは体を温める他、デトックスなどカラダをスッキリさせる効果があるそう。
おいしい濃厚な味わいスパイスティー。体の芯から 温まります。

00000000_12



気になる症状についてドクターにお話を聞くコーナー、健康のかけはし。
今回は、福井県済生会病院の内科部長 金原秀雄先生に
「糖化」についてお話を伺いました。

00000000_13



日々、ディレクターが気になったことやモノを紹介するミニコーナー「director’s eye」。
今回は青空バックに眩しいホワイト。白山ビュースポットを紹介しています。

2022年2月 1日 (火)

2月 前編 「カラダメンテナンス 目のケア編」

00000000_3

すっかりレギュラー企画になった「カラダメンテナンス」。
最近、私のまわりでは、目がよく見えないという声をよく聞きます。
今回は目のケアを特集します。

00000000_4



見えやすさのプロショップ グラス&グラスで、
普段感じている悩みを相談しました。

https://www.big-advance.site/s/163/1332

00000000_5



まゆたんのお悩み・・・近くが見えない
メガネをかけると遠くはいいけど、近くが見えなくて。
近くをみるときは、いつもメガネを外してます。

番組では、長谷川さんに魔法のような解決法を提案していただきました。

00000000_6



マスクでメガネがくもる問題や、リモート生活にあうメガネは?など、
その他のお悩みも、次々と解決してもらいました。
メガネひとつで、生活のQOLってぐんと上がるんですね。

00000000_7



ロケットさんは、福井市大島町にある美容室アンティークを訪ね、
眼精疲労、そして薄毛にもいいと言われる頭皮デトックスを体験しました。

http://antiq314.com/

00000000_8



頭皮って、寝る姿勢や眼精疲労などで、頭の形が変わるほど、
凝り固まってしまうんですって。特別なクリームを頭全体に塗って、
マッサージで揉みほぐしてもらいました。

00000000_9



その結果がこれ。いびつな頭の形は、コリが原因だったんですね。

00000000_10



疲れ目、薄毛、リフトアップ・・・。
気になるあなたに、頭皮デトックスでメンテナンス おすすめです。

ロケットさん:まばたきが軽い!

00000000_11



日々、ディレクターが気になったことやモノを紹介するミニコーナー「director’s eye」。
今回は足羽山を散歩してきました。

2022年1月16日 (日)

1月 後編 「お豆なお菓子」

00000000_3

今回のテーマはお豆が主役のおやつ。食べ始めたら止まらない、
素朴で懐かしい味を、じっくりと味わってみませんか?

00000000_4



ふくい鮮いちばの中にある、TSUTOYA (つとや)。
福井県産の食材を扱うセレクトショップ として 人気のお店です。

http://www.fukui-market.jp/guide/senichiba.php

00000000_5



県産の大豆を主原料に、パリパリに揚げた薄い板状の油菓子、「豆板」。
お豆のうまみ、ほどよい辛さ・・・、食べ出したら止まりませんよ。

00000000_6



お菓子の問屋、アメ横。懐かしいお菓子が色々ありますが、
実は2階でおいチョコレートが作られているんです。

https://www.yokoichoco.jp/

00000000_7



イチオシは大豆チョコ。ポン菓子の要領で、圧力をかけて柔らかくした大豆に、
クーベルチュールチョコレートをたっぷりかけたお菓子です。
高級スーパー成城○井で人気だそうですよ。

00000000_8



南四ツ井にある久保田製菓は、県内唯一の甘納豆製造所。
創業七十年の老舗です。

https://www.kubota-mizuyoukan.com/

00000000_9



北海道産のえりすぐりの豆を、創業当時と変わらない直火炊きしています。

00000000_10



かわいらしいパッケージは、手土産にも大活躍。
冬のお楽しみ、直火で仕上げる水羊羹もおすすめですよ。

00000000_11



気になる症状についてドクターにお話を聞くコーナー、健康のかけはし。
今回は、福井県済生会病院の皮膚科 長谷川義典(はせがわ よしのり)先生に、
乾燥肌についてお話を伺いました。

00000000_12



オトナリサンポは、奇跡のような冬の晴れ間の越前海岸に行ってきました。

00000000_13



お散歩途中に、その情景を発信する人たち 
ローカルフォト ♯越前水仙カメラのみなさんと出会いました。
越前海岸の魅力はインスタグラムでご覧になれます。

2022年1月 1日 (土)

1月 前編 「福井グルメ よろ昆布」

00000000_7

縁起のよい食材「昆布」。
福井県は 昆布加工品の取り扱い量が日本一なんです。
さらに、福井市は、昆布消費量が全国2位!
オトナリ令和4年のはじまりは、昆布特集。

00000000_8



解説していただく江端弘樹先生は、大学での研究に加え、
NPO法人「北海道こんぶ研究会」の理事として、
昆布のすばらしさを全国に発信する、昆布のオーソリティ。
昨年、着任したばかりの福井では、お店のこんぶ売り場のチェックが
欠かせないルーティンだそうですよ。

00000000_9



まずは昆布についての基礎知識。
北海道でとれる昆布は全部種類が違っていて、関西人は利尻昆布、福井人は真昆布を好むそう。   

00000000_10



福井の人は昆布がだいすき。福井市は、昆布消費量ランキングが全国で2位。
ちなみにとろろこんぶのおにぎりは、県外には売ってないそうですよ。びっくり。

00000000_11



福井市経田にある中西昆布。創業は昭和七年の、昆布専門店です。

https://n-konbu.com/

00000000_12



専門店ならではの品揃えが魅力です。例えばとろろ昆布だけでも、10種類以上あります。
お客さんの好みに合わせて、いろんなテイストをそろえているとか。
お店を探検して、あたらしい出会いみつかるといいですね。

00000000_13



みなさんは、とろろ昆布とおぼろ昆布の違いってわかります?
敦賀市にある じんた昆布商店を訪ねました。

https://jinta-oborokonbu.crayonsite.net/

00000000_14



甚田久幸さん、おぼろ昆布の手すき職人です。
一枚一枚、丁寧に削られていく昆布、その厚さは、なんと、0.01mm。
専用の包丁は、刃を立てて削るので、15分程度しかもたないそうです。

00000000_15



表面は、酢こんぶのような味で濃い緑色。
中間は、ちょっと薄い緑色。
芯の部分は、白。
薄い昆布でも、部位によって、全く味のちがうおぼろ昆布ができるんですね。

00000000_16



福井の昆布文化。福井にいると、そのすばらしさになかなか気が付きません。
先生:真昆布以外にも、いろんな昆布があるので、味の違いなど楽しんでみてください。

先生、ありがとうございました。

2021年12月16日 (木)

12月 後編 「大人の冬旅 若狭編 後編」

00000000

前編に引き続き、若狭町を散策中。
若狭町は日本海側最大の梅の産地だそう・・・。
梅酒を飲まないわけにはいかないですよね。 

http://www.wakasa-mikatagoko.jp/

00000000_2



エコファームみかたは、梅の栽培から加工まで、
全てを自社で手がける、梅酒(うめしゅ)専門の会社です。
看板商品は「甘くない梅酒」

https://benichu.net/

00000000_3



「甘くない梅酒」は3種類。
①洋酒樽で熟成しこみ ②微糖 ③無糖
それぞれ試飲させていただきました。

まゆたん:無糖はかっこいい大人の梅酒!

00000000_4



福井県年縞博物館に行ってみました。
水月湖の水底には、年縞と呼ばれるシマシマが
7万年分積み重なっているのですが、これが
世界もびっくり!のとても役に立つ大発見なのだそうです。

http://varve-museum.pref.fukui.lg.jp/

00000000_5



学芸員さんならでは目線で、
見どころを紹介してもらいました。

00000000_6



館内に併設するカフェで、
雄大なシマシマ模様の余韻に浸りましょう。

http://varve-museum.pref.fukui.lg.jp/about/cafe

00000000_7



おすすめの年縞サンド。
掘削作業をイメージして誕生したサンドイッチです。

00000000_8



若狭の美味しいものを探すなら、道の駅三方五湖。
自慢の「美味しい」を教えてもらいました。

http://www.wakasa-mikatagoko.jp/search/entry/michinoeki-mikatagoko.html

00000000_9



若狭の紅映梅を3ヶ月じっっくり熟成させた、くろうめ。
年末年始の体調管理に、毎日一粒、おすすめですよ。

00000000_10



道の駅 三方五湖のオトナリにある、自然観察棟。
バードウォッチャーに人気のスポット。
特にこれからは、鳥たちで最も賑わう季節。
1万羽以上の水鳥が越冬するそうです。

https://satoyama.pref.fukui.lg.jp/feature/sizenkansatutou

2021年12月 1日 (水)

12月 前編 「大人の冬旅 若狭編 前編」

00000000_5

とっておきの「大人の冬旅」をご提案。行き先は、ほどよい距離の「若狭町」。

http://www.wakasa-mikatagoko.jp/

00000000_6



国道27号線から少し山に分け入ると、こんなに静かな空間が。
まずは、三方石観世音。病気平癒のご利益があると伝えられ、
全国からたくさんの方が参拝におとづれる、曹洞宗の観音堂に行ってみました。

http://mikata.main.jp/

00000000_7



本堂にお供えしてある手足形を借り、朝夕、痛むところをさすると治ると信じられてきた。
本堂横の御手足堂には、治癒への感謝や願いを込めて奉納された手足形が。その数、およそ6万点。人々の永くあつい信仰を物語っている

00000000_8



石観音のおとなり。国道沿いにある、曹洞宗の寺院、無位山 臥龍院。
創建はおよそ600年前。永平寺の直轄寺です。
普段、本堂の扉は閉まっていますが、庫裡に一声かければ、お参りさせていただけます

00000000_9



境内の奥に進むと、赤い鳥居が。
神秘的な光景に、足が止まります。 

00000000_10



若狭町にたくさんある、漁師民宿。その名の通り、漁師さんが営む民宿。
ここでは、若狭湾の伝統漁法、大敷網が ほぼ毎日行われています。
朝どれ鮮魚が厨房に直行なんて・・・、これ以上の贅沢ないですよね。

00000000_11



食見(しきみ)海水浴場から、徒歩2分、海沿いにある「若さの宿 きよや」。

http://www.kiyoya.com/

00000000_12



今日は、直行便のお魚と、トラフグ料理が
机に乗り切らないほど並んだ、ふぐ会席をいただきました。

00000000_13



漁師のお宿ならではの、新鮮で豪快なお料理。
心もおなかも大満足でした。
※天候が悪い時は漁はありません。詳しくは各民宿にお問合せください。

http://www.wakasa-mikatagoko.jp/search/#stay

2021年11月16日 (火)

11月 後編 「大野まち歩き 後編」

00000000

さわやかな秋の大野市を散策中。
大野には 地域の特徴あふれるグルメがいっぱい
オトナの散歩を楽しみながら、ちょっと探してみませんか?

00000000_2



大野を代表するおいしいもの といえば まずは「里芋」。
その里芋のフルコースがいただける、素敵なお店を見つけました。

https://www.jurakusen.jp/

00000000_3



数寄屋造りのお座敷でいただく、美味しい里芋のお料理。
秋の深まりを五感で感じられる 素敵なお店でした。

00000000_4



大野にはおいしいお菓子屋さんがたくさんあります。
はしごスイーツという、とってもお得でおいしい企画が開催れています。
ちょっと、はしごでスイーツを楽しんでみました。

https://www.ono-kankou.jp/tourism/detail.php?cd=652

00000000_5



七間通りのパン屋さん、パナデリア。
大野の地下水を使った、ふわふわもっちもちのパンが人気のお店です。

https://ginsei0312.wixsite.com/panaderia-onocity

00000000_6



おすすめは
地元の農家さんがつけた奈良漬とあんこをまぜて作ったあんぱん。

00000000_7



黄色い建物が目印。舞川金花堂
町の人から ながく愛されてきた、老舗のお菓子屋さんです。

http://maikawa-kinkado.com/

00000000_8



ダントツの一番人気はシュークリーム。
こだわりのバターが効いた、コクのあるシュークリームです。

00000000_9



暮らしに お寺の関わりが深い大野には、老舗の和菓子屋さんがたくさんあります。
創業六十年のおさやにおじゃましました。

https://www.ono-kankou.jp/tourism/detail.php?cd=543

00000000_10



おすすめは奥越里芋まんじゅう。
まんじゅうの皮に里芋が入っているそう。お菓子になってもやっぱりおいしい大野の里芋。

11



オトナリ散歩では、大野のシンボル、御清水のオトナリにある まちの駅を紹介しています。

https://www.ono-kankou.jp/tourism/detail.php?cd=667

12



飲食可能な休憩スペース、トイレ、無料Wi-Fi、クラフトマーケット等、
無料休憩所とは思えない、豪華な施設。大野に行ったら、ぜひ。

2021年11月 1日 (月)

11月 前編 「大野まち歩き 前編」

00000000_2

秋も深まる11月。ぶらり散歩に出かけましょう。
行き先は、越前の小京都・大野市。
まずは、大野のシンボル、越前大野城に登ってみました。

https://www.onocastle.net/

00000000_3



11月末まで、6時から開館しています。(12月〜3月は休館)
素敵な一日のスタートに、朝のお散歩、おすすめですよ。

00000000_4



市内にある6つの宿泊施設では、
季節の食材や地元の調味料にこだわった朝食「めぐみごはん」を提供しています。
今回ご紹介したのは、寺町通り近くにある 阿さひ旅館。

htts://www.ono-kankou.jp/tourism/detail.php?cd=330

00000000_5



地元の食材を使い、丁寧に作られた朝ごはん。充実した1日の始まりにいかがですか?
(前日の夕方5時までに要予約)

00000000_6



大野は昔から、芸術家と深い関係を築いてきた、アートの街なんです。
今、おさんぽアートミュージアムという、おもしろいイベントが開催されています。

https://www.ono-kankou.jp/season/detail.php?cd=173

00000000_7



アートの街、大野。市内には、お散歩しながら回れるギャラリーが7箇所もあります。
地図を片手に散策しながら、楽しんでみてくださいね

00000000_8



大野でちょっと不思議な場所を発見。荒島旅舎というユースホステル。
1階は、カフェであったり、バーであったり。いろんな人が集まる場所。

https://www.hafh.com/properties/602

00000000_9



大野市のまちなかで、暮らすように泊まる・・・。
荒島旅舎、オススメですよ。

00000000_10



荒島旅者のおとなりにあるのが、
かわいいモモンガが目印のお店、モモンガコーヒー。

https://www.momongacoffee.com/

00000000_11



コーヒー豆の果実としての甘味を大切にした焙煎。
そして、芳しい香りと深い味わいに、大野の水は欠かせないそう。

00000000_12



オトナリ散歩では、おやつにぴったり、ポルタ5番の「たこやき」を紹介しています。

https://www.ono-kankou.jp/tourism/detail.php?cd=275

00000000_13



材料も作り方も、最初と変わらない、25年間愛され続けたたこ焼き。
あつあつをほおばる幸せをあなたもどうぞ。

2021年10月16日 (土)

10月 後編 「デイキャンプのすすめ」

00000000

さくっと楽しめる「デイキャンプ」に出かけませんか?
大自然の中、思いっきり羽を伸ばして、自分時間を楽しみましょう。

00000000_2
教えていただくのは、アウトドア用品専門ショップのオーナー、中上久範さん。
●最近は、日帰りでアウトドアを楽しむ 「デイキャンプ」が大人気。
●「福井市中央公園でも楽しめる」など、デイキャンパーはじわじわ増えてきています。

00000000_3


中上さんの荷物はこれだけ。
タープとローチェア&テーブル。あとは、ペグ(道具)と食器のみ。
まゆ:ずいぶんコンパクトですね。いつもの私の荷物の10分の1だわ・・・・。

00000000_4


今日はメスティン(箱型のはんごう)で、炊き込みご飯を3種類作ります。
しかも食材は、全部コンビニで買えるもの。
コンロは使わずに、100均の固形燃料で簡単に調理します。

00000000_6


鮭ごはん

材料  無洗米 0.8合
     焼き紅鮭 1パック
作り方
1.米を1合炊のメスティンに入れ、水200ccに15分ひたす
2.紅鮭をのせ、フタをして固形燃料で15分加熱
3.時間が来たら、火から下ろしてタオルにくるみ15分蒸らす

00000000_7



鶏五目ごはん

材料 無洗米 1合
    きんぴらゴボウ 一袋
    焼鳥の缶詰 1缶

作り方
1.米を1.5合炊のメスティンに入れ、水220ccに15分ひたす
2.先に、きんぴらゴボウを広げる
3.その上に、焼鳥缶をタレごと散らす
4.フタをして固形燃料の火が消えるまで(約25分)加熱
5.火が消えたら、タオルにくるみ、お弁当袋に入れて15分蒸らす

00000000_8



ミネストローネごはん

材料  無洗米 1合
     ミネストローネ 一袋
     チョリソー (3〜4本)
     とけるスライスチーズ 2枚

作り方
1.米を1.5合炊のメスティンに入れ、かぶるくらいに水を入れ15分ひたす
2.米をザルに上げて水を切り、1.5合炊のメスティンに戻す
3.ミネストローネを全部入れる
4.水面が取手の上のリベットのあたりに来るまで、水を足す
5.チョリソーを並べる
6.フタをして固形燃料で、火が消えるまで(約25分)加熱
7.火が消えたらフタを開け、チーズを乗せる
8.タオルにくるみ、お弁当袋に入れて15分蒸らす

00000000_9



ご飯の蒸らし時間に、ちゃちゃっとまゆたんがポーチドエッグを作ってくれました。

ポーチドエッグ

材料  たまご 
     お酢 少々
     オリーブオイル
     黒胡椒・塩 少々

作り方
1.お湯を沸騰させて、お酢を少々入れる。
2.お湯を箸やお玉でぐるぐるまぜ、うずを作る。
3.割ったたまごをそーっと入れる。
4.2分半ゆでる
5.たまごを冷水で冷やし、オリーブオイルと黒胡椒&塩をお好みでふる。

00000000_10



準備や後片付けが楽だと、その分時間を有効に使えるデイキャンプ。
リフレッシュにも最適です。

00000000_11



中上さんのお店、福井駅前にあるキャンバスに行ってみました。

https://canvas-jp.net/

00000000_12



スノーピーク製品の査定買い取りと販売を行う リユースショップです。
テントからアパレルまで、幅広い品揃えの中、超お買い得品に出会えるかも。

00000000_13



汚れてしまったテントは、来シーズンも気持ちよく使えるように、しっかりとクリーニングしましょう。乾燥や、撥水加工など、日頃のメンテナンスは、プロに任せるのがおすすめです。ぜひ覗いてみてくださいね。

00000000_14



今回の撮影場所は、福井市伊自良地区。
脳卒中の予防に効果がある天然温泉が人気の里山です。
予約をすれば、地元の野菜をたっぷり使った食事もできます。

https://www.ijira.jp/

2021年10月 1日 (金)

10月前半「秋の空気を胸いっぱいに」

00000000

秋です!ハイキングに出かけませんか?
素敵なアウトドアファッションに身を包み、遠足気分の、ゆる〜い山登り。
秋の空気を胸いっぱいに吸い込んで、リフレッシュしましょう。

00000000_2



何をするにも、まずは格好から。
ここは、コスパ最強のアウトドアウェアで大ヒット中の
ワークマンプラス 福井大島店。

https://www.workman.co.jp/workman-plus

00000000_3



ワークマンの作業着は、過酷な現場が前提。この技術を駆使したウエアは、
秋冬のアウターで本領発揮なんです。おすすめを色々教えていただきました。

00000000_4



これで、上下合わせて五千円以下。コスパ最強と、話題になるのも納得です。
この最新ウエアを身にまとい、これからハイキングに出かけます!

00000000_5



今回のフィールドは、鯖江市にある三床山。
標高279メートルと、初心者でも気軽に楽しめる高さが人気の山なんです。

00000000_6



代表的な登山コースは6種類。
今回は、一番ポピュラーと言われている石生谷トンネルコースを選びました。

00000000_7



小鳥のさえずりを楽しみながら、山道を歩いていくと、
いつの間にか日常の緊張がほぐれていきます。

00000000_8



低山とは思えない景色。天気が良ければ白山が望めます

00000000_9



いろいろハプニングもありましたが・・・、
外で食べるごはんはおいしい!!
今回は、ベーコンとチーズのホットサンド&コーヒー。

10


番組でまゆたんが、かけていたサングラスを一名様にプレゼントします。
〒住所・氏名・電話番号・年齢・今回のオトナリ「秋の空気を胸いっぱいに」を観た感想をご記入の上、
ご応募ください。10月18日(水)必着です!

〒910-0804
福井高木中央2丁目2528
福井ケーブルテレビ 高木スタジオ
「オトナリ プレゼント」係

*収集した個人情報はプレゼントの抽選以外には使用いたしません