とれたて つくりたて

■放送日 
 毎月1日、16日更新

■主な放送時間
 毎日12:25~、月・水18:25~

■福井県産の旬な“とれたて”の食材を使った料理レシピをお届けする。みなさんも「福井らしさ」を食卓に取り入れて“つくりたて”を味わってみては?

2024年12月16日 (月)

福地鶏の目玉焼き ほうれん草添え

福井県産の食材を使った料理番組「とれたて つくりたて」。
12月16日から放送の内容です。

講師は、天谷調理製菓専門学校の竹内義優先生です。

9
先生の紹介してくれたレシピはこちら。
「福地鶏の目玉焼き ほうれん草添え」です。

1
福地鶏の卵を使って目玉焼きを作る簡単レシピ!
これまでの目玉焼きの概念を覆す驚きの料理に仕上がっています。


■材料(2人分)

00000000
福地鶏の卵 4個
ほうれん草 1把
白ネギ 少量

醤油 大さじ1
砂糖 小さじ2
酒 大さじ1
オイスターソース 小さじ2
水 300cc
鶏がらスープの素 少々
水溶き片栗粉 少々
サラダ油 少々
塩コショウ 少々


■つくり方

1.ほうれん草は軸を落とし、6cm幅に切る

2_2
2.フライパンに油を引き、ほうれん草を炒め、塩コショウで味付けする

3
3.フライパンに油を引き、卵を割り、白身の部分が固まってきたら二つ折りにする

4
4.水、鶏がらスープの素、醤油、砂糖、料理酒、オイスターソースを入れて煮詰める

5
5.沸いてきたら卵を戻して、味を染み込ませる

6
6.一度卵を取り出す

7

7.水溶き片栗粉でとろみをつけ、卵を戻して煮込み、ほうれん草と共に盛り付ければ完成

8
今回をもって料理番組「とれたて つくりたて」は番組終了となります。長らくご視聴いただき、ありがとうございました。

2024年12月 1日 (日)

そばクレープ スモークサーモンのサラダ

福井県産の食材を使った料理番組「とれたて つくりたて」。
12月1日から放送の内容です。

講師は、天谷調理製菓専門学校の竹内義優先生です。

1_2
先生の紹介してくれたレシピはこちら。
「そばクレープ スモークサーモンのサラダ」です。

2_2
福井県産・そば粉を使ったクレープのようなメニュー!
朝食や軽食にもピッタリです。


■材料(3人分)

00000000
そば粉 40g
薄力粉 70g
グラニュー糖 30g
牛乳 50cc
卵 2個
塩 小さじ1弱

【お好みの具材】
スモークサーモン 8枚
サニーレタス 適量
フリルレタス 適量
赤キャベツ 適量
玉ねぎ 1/4個
酒 75g

【オーロラソース】
ケチャップ 大さじ2
マヨネーズ 大さじ2
塩 ひとつまみ
レモン汁 少々


■つくり方

1.ケチャップとマヨネーズ、レモン汁、塩を合わせてオーロラソースを作る

3_2
2.ボウルに卵を割って混ぜ、そば粉、ふるった薄力粉、グラニュー糖、塩、牛乳を入れる

4_2
3.クレープ生地をよく混ぜる

5_2
4.フライパンに油を薄く引き、生地を円形にして焼いていく

6_2
5.生地を裏返して、さらに少し焼く

7_2
6.焼いた生地に好みの具材をのせて巻いていく

8_2
次回の「とれたて つくりたて」は、12月16日更新です

2024年11月16日 (土)

蓮根の埋み豆腐

福井県産の食材を使った料理番組「とれたて つくりたて」。
11月16日から放送の内容です。

講師は、天谷調理製菓専門学校の多田竜也先生です。

1
先生の紹介してくれたレシピはこちら。
「蓮根の埋み豆腐」です。

2
福井県産の蓮根を使って温まる絶品料理をご紹介!
お出汁まで飲み干したくなるそんな一品です。


■材料(2人分)

00000000
蓮根 1節(約150g)
ご飯 120g
生姜(千切り) 20g
卵 2個
三つ葉(小口切り) 1/4束
豆腐 1個
昆布出汁 500ml
塩 小さじ1
梅干し 3個

【合わせ出汁】
出汁 1,000ml
薄口醤油 90g
酒 75g


■つくり方

1.蓮根の皮を剥く

3
2.酢の入った水に入れ、5分程置く

4
3.水気を取り、擦りおろす

5
4.昆布出汁と塩を鍋に入れ、豆腐を茹でる

6
5.出汁を鍋に入れて火にかけ、酒、薄口醤油、千切りにした生姜を加える

7
6.擦りおろした蓮根を加えて混ぜる

8
7.ご飯を水で洗い、水気を切って鍋に入れる

9
8.三つ葉、溶き卵を入れて、軽く全体を混ぜ、すぐに火を止める

10
次回の「とれたて つくりたて」は、12月1日更新です

2024年11月 1日 (金)

秋サバと茄子のピリ辛香味煮込み

福井県産の食材を使った料理番組「とれたて つくりたて」。
11月1日から放送の内容です。

講師は、天谷調理製菓専門学校の竹内義優先生です。

1
先生の紹介してくれたレシピはこちら。
「秋サバと茄子のピリ辛香味煮込み」です。

2
秋に旬を迎える鯖と茄子を使った香味煮込み。
絶品中華をぜひご自宅でお試しください!


■材料(4人分)

00000000
秋サバ 一尾
秋ナス 2本
ピーマン 2個
パプリカ 1/2個
白ネギ 1本
しいたけ 3個
にんにく(チューブ) 小さじ1
生姜(チューブ) 小さじ2
水溶き片栗粉 適量

【調味料】
豆板醤 小さじ1
醤油 大さじ1
砂糖 小さじ2
中華だし 適量
料理酒 大さじ1
水 300cc


■つくり方

1.秋サバを切り、塩を振って10分程置く

3
2.秋ナスは、輪切りにする

4
3.白ネギは、斜め切りにする

5
4.しいたけは、半分に切る

6
5.ピーマン、パプリカは三角切りにする

7
6.秋サバは、キッチンペーパーで拭き、片栗粉をまぶす

8
7.120℃の油で秋サバ、秋ナスを揚げる

9
8.油切りをする

10
9.豆板醤、にんにく、生姜を炒め香りを出す

11
10.水、中華だし、白ネギ、しいたけ、秋サバ、秋ナスを入れて煮込む

12
11.砂糖、醤油、酒を入れて5分程煮込む

13
12.ピーマンとパプリカを入れ、水溶き片栗粉でとろみをつける

14
次回の「とれたて つくりたて」は、11月16日更新です

2024年10月16日 (水)

打豆甘納豆

福井県産の食材を使った料理番組「とれたて つくりたて」。
10月16日から放送の内容です。

講師は、天谷調理製菓専門学校の多田竜也先生です。

1
先生の紹介してくれたレシピはこちら。
「打豆甘納豆」です。

2
福井の「打豆」を使ったお菓子を作っていきます!
食感と味がクセになるどこか昔懐かしいスイーツです。


■材料(4人分)

00000000
打豆 100g
水 600g

【蜜】
水 200g
グラニュー糖 100g
きび砂糖 100g

粉糖 適量
きな粉 適量


■つくり方

1.鍋に打豆と水を入れ、沸騰してから15分弱火で炊く

3
2.柔らかくなったら、ザルで水気を切る

4
3.グラニュー糖、きび砂糖、水を入れて火にかける

5
4.沸騰したら先程の打豆を入れて、5分程弱火で炊く

6
5.粗熱が取れたら、打豆を取り出す

7
6.再び打豆を戻し入れ、沸いたら火を止める

8
7.打豆を取り出し、蜜だけをとろみがつくまで煮詰める

9
8.最後に打豆を戻し入れて絡める

10
9.バットに入れて乾かし、きな粉や粉糖をまぶせば完成

11
次回の「とれたて つくりたて」は、11月1日更新です

2024年10月 1日 (火)

トマト風味のアサリのパスタ

福井県産の食材を使った料理番組「とれたて つくりたて」。
10月1日から放送の内容です。

講師は、天谷調理製菓専門学校の竹内義優先生です。

1_2
先生の紹介してくれたレシピはこちら。
「トマト風味のアサリのパスタ」です。

2_2
アサリを使ったトマト風味のパスタ。
定番のボンゴレをぜひご家庭でもお試しください!


■材料(2人分)

00000000
パスタ 160g
アサリ 400g
にんにく 1片
オリーブオイル 大さじ2
白ワイン 大さじ2
トマト缶 100g
バジル 少量
唐辛子 適量


■つくり方

1.アサリは砂抜きをして、殻をこすり合わせるように流水で洗い、水気を切る

3_2
2.フライパンにアサリを入れ、白ワインを加えて蒸し煮する

4_2
3.フライパンにオリーブオイル、潰したにんにく、唐辛子を入れて香りを出す

5_2
4.にんにく、唐辛子を取り出し、バジル、トマト缶、アサリを加え、煮詰める

6
5.パスタを茹でる

7
6.先程のソースにパスタを加え、絡めるように手早く炒め、塩コショウで調える

8
7.最後に唐辛子を戻し入れ、オリーブオイルを加えて完成

9
次回の「とれたて つくりたて」は、10月16日更新です!

2024年9月16日 (月)

鰹のたたき~ねばねば香味ダレ~

福井県産の食材を使った料理番組「とれたて つくりたて」。
9月16日から放送の内容です。

講師は、天谷調理製菓専門学校の多田竜也先生です。

1_2
先生の紹介してくれたレシピはこちら。
「鰹のたたき~ねばねば香味ダレ~」です。

2_2
鰹のたたきにかける香味ダレソースが絶品です。
万能ソースになっているので、さまざまなアレンジができそうですよ!


■材料(2人分)

00000000_2
鰹のたたき 適量
おろし生姜 10g
サラダ油 適量

【ねばねば香味ダレ】
つるむらさき 1袋
茗荷 2本
大葉 5枚
大根おろし 1/4本
ポン酢 適量
砂糖 3g
一味 適宜

おろし生姜 盛り付け


■つくり方

1.茗荷は粗みじん切りにする

3_2
2.大葉はみじん切りにする

4_2
3.つるむらさきは、塩が入った湯で茎、葉の順で湯がく

5_2
4.氷水で急冷する

6_2
5.キッチンペーパーで水気をとる

7_2
6.つるむらさきは、小口切りにし、粘り気が出るまでみじん切りにする

8_2
7.刻んだつるむらさきは、茗荷、大葉と共に器に入れる

9_2
8.先程のボウルに、絞った大根おろし、ポン酢、一味を加え、混ぜる

10
9.鰹のたたきにおろし生姜を塗る

11
10.フライパンに油を引き、強火で焼く

12
次回の「とれたて つくりたて」は、10月1日更新です!

2024年9月 1日 (日)

美梨の白和え

福井県産の食材を使った料理番組「とれたて つくりたて」。
9月1日から放送の内容です。

講師は、天谷調理製菓専門学校の多田竜也先生です。

1
先生の紹介してくれたレシピはこちら。
「美梨の白和え」です。

2
こんちゃんファームの梨「美梨」を使った白和えです。
甘くて美味しい梨が楽しめるスイーツのようなおつまみのような一品になっています。


■材料(2人分)

00000000
梨 2個
酢 適量
砂糖 適量
ナッツ 適宜
絹豆腐 1丁
サワークリーム 50g

【白和え衣出汁】
出汁 80g
酒 30g
みりん 15g
薄口醤油 25g
砂糖 40g

【バルサミコ酢ソース】
バルサミコ酢 60g
はちみつ 30g
濃口醤油 5g
青柚子(振りor針) 適量


■つくり方

1.鍋に出汁、砂糖、薄口醤油、酒、みりんを入れて火にかける

3
2.沸いたら氷水で冷やす

4
3.鍋にバルサミコ酢、はちみつ、濃口醤油を入れて、少しとろみがつくまで煮詰める

5
4.とろみがついたら、氷水で冷やす

6
5.キッチンペーパー、タオルに巻いて重しをして1日置いた豆腐をフードプロセッサーに入れる

7
6.サワークリームを入れて撹拌する

8
7.白和え衣出汁を少しずつ入れながら、のばしていく

9
8.梨は皮を剥いて、半分を6等分にする

10
9.梨は好みの大きさに切る

11
10.酢と砂糖で洗い、水気をとる

12
11.梨と白和え衣出汁を和え、バルサミコ酢ソースと青柚子、ナッツを盛り付けて完成

13
次回の「とれたて つくりたて」は、9月16日更新です!

2024年8月16日 (金)

越のルビーのムース

福井県産の食材を使った料理番組「とれたて つくりたて」。
8月16日から放送の内容です。

講師は、天谷調理製菓専門学校の多田竜也先生です。

1_2
先生の紹介してくれたレシピはこちら。
「越のルビーのムース」です。

2_2
旬の福井県産トマト・越のルビーを使った口の中でとろけるムースをご紹介!
ぜひご家庭でもお試しください。



■材料(2人分)

00000000_2
【ムース】
越のルビー 2パック(約300g)
豆乳 300ml
出汁 50ml
塩 適量
粉ゼラチン 5g

【オランデーズソース】
卵黄 2個
出汁 大さじ2
薄口醤油 小さじ1
酢 小さじ2
砂糖 小さじ1/2

アスパラガス お好み
越のルビー お好み
塩 適量
レモン汁 適量


■つくり方

1.越のルビーの皮を湯剥きする

3_2
2.ミキサーにかけてペースト状にする

4_2
3.豆乳を入れ合わせ、塩で味を調える

5_2
4.水でふやかした粉ゼラチンを入れて混ぜ、器に移して冷蔵庫で1時間冷やす

6_2
5.ボウルに卵黄、出汁、酢、砂糖、薄口醤油を入れて混ぜる

7_2
6.湯煎にかけ、ゆっくりとろみがつくまで火入れし、冷やして完成

8_2
次回の「とれたて つくりたて」は、9月1日更新です!

2024年8月 1日 (木)

鮎の白扇揚げ

福井県産の食材を使った料理番組「とれたて つくりたて」。
8月1日から放送の内容です。

講師は、天谷調理製菓専門学校の多田竜也先生です。

1
先生の紹介してくれたレシピはこちら。
「鮎の白扇揚げ」です。

2
鮎を本格日本料理に大変身!
泳いでいる姿をそのまま料理で再現してくださいました。


■材料(2人分)

00000000
鮎 10匹
とうもろこし 1/2本
片栗粉 50g
小麦粉 20g
水 100g

【緑酢】
きゅうり(おろしたもの) 2本
出汁 60g
薄口醤油 10g
みりん 10g
酢 40g
砂糖 3g
かつお節 5g
油 適量
小麦粉 適量


■つくり方

1.出汁、酒、砂糖、薄口醤油、酢、かつお節を入れて火にかける

3
2.沸いたら火を止め、かつお節を漉し、氷水で冷やす

4
3.きゅうりをおろす

5
4.鮎に小麦粉で打ち粉をする

6
5.片栗粉をふるった小麦粉に水を合わせて混ぜる

7
6.170℃の油で、鮎ととうもろこしを揚げる

8
次回の「とれたて つくりたて」は、8月16日更新です!