とれたて つくりたて

■放送日 
 毎月1日、16日更新

■主な放送時間
 毎日12:25~、月・水18:25~

■福井県産の旬な“とれたて”の食材を使った料理レシピをお届けする。みなさんも「福井らしさ」を食卓に取り入れて“つくりたて”を味わってみては?

2024年7月16日 (火)

スイカとオクラの中華風冷奴

福井県産の食材を使った料理番組「とれたて つくりたて」。
7月16日から放送の内容です。

講師は、天谷調理製菓専門学校の竹内義優先生です。

1_2
先生の紹介してくれたレシピはこちら。
「スイカとオクラの中華風冷奴」です。

2_2
旬のスイカを取り入れた中華風冷奴。
オクラに胡麻ソースを和えることで、グッと美味しさが増して、スイカのみずみずしい夏らしい料理に変身します。



■材料(2人分)

00000000_2
スイカ(皮と種を取った正味) 150g
オクラ 1パック
木綿豆腐 一丁

【ごまソース】
醤油 小さじ5
砂糖 小さじ3
酢 小さじ1
練りごま 大さじ2
すりごま 大さじ1
白ネギ 1/4
生姜 小さじ1


■つくり方

1.オクラはサッと茹でて水にさらす

3_2
2.ボウルに砂糖、酢、醤油、生姜(チューブ)、練りごま、すりごま、白ネギ(みじん切り)を入れてよく混ぜる

4_2
3.オクラは水気を切り、斜めに切る

5_2
4.木綿豆腐は水気を切り、一口大に切る

6_2
5.オクラと木綿豆腐を入れ、混ぜ合わせる

7_2
6.一口大に切ったスイカを入れ、混ぜ合わせたら完成

8_2
次回の「とれたて つくりたて」は、8月1日更新です!

2024年7月 1日 (月)

定番の麻婆茄子丼

福井県産の食材を使った料理番組「とれたて つくりたて」。
7月1日から放送の内容です。

講師は、天谷調理製菓専門学校の竹内義優先生です。

1
先生の紹介してくれたレシピはこちら。
「定番の麻婆茄子丼」です。

2
これまでやってこなかった定番の麻婆茄子!
中国料理講師の竹内先生が教える最強レシピをぜひご自宅でもお試しください。



■材料(2人分)

00000000
茄子 6本
豚ひき肉 150g
にんにく(チューブ) 小さじ1
生姜(チューブ) 小さじ2
白ネギ 大さじ3
ニラ 1/3束

【調味料】
豆板醤 小さじ2
甜麺醤 大さじ2
水 300ml
醤油 大さじ2
砂糖 小さじ2
水溶き片栗粉 少量
中華だし 少量


■つくり方

1.茄子はピーラーで4箇所ほど皮を剥き、一口大の厚めに切る

3
2.フライパンに油を入れ、茄子を両面焼く

4
3.軽く色が付いたらキッチンペーパーで油を切る

5
4.フライパンで豚ひき肉を炒める

6
5.豆板醤、甜麺醤、にんにく、生姜を入れ、しっかりと炒めて香りを出す

7
6.水、砂糖、中華だし、醤油、茄子、ニラ、白ネギ、水溶き片栗粉でとろみをつけて完成

8
次回の「とれたて つくりたて」は、7月16日更新です!

2024年6月16日 (日)

豆苗入れたナポリタン

福井県産の食材を使った料理番組「とれたて つくりたて」。
6月16日から放送の内容です。

講師は、天谷調理製菓専門学校の竹内義優先生です。

1_3
先生の紹介してくれたレシピはこちら。
「豆苗入れたナポリタン」です。

2_3
王道のナポリタンに豆苗を入れた食感が楽しめるメニューです。
いつもとは違った味に挑戦してみてください。



■材料(2人分)

00000000_2
パスタ 200g
ロースハム 3枚
玉ねぎ 100g
豆苗 1株

【調味料】
ケチャップ 120g
トマト缶 90g
ウスターソース 15g
塩コショウ 少々
バター 20g


■つくり方

1.玉ねぎは2mm幅、ハムは3mm幅の細切りにする

3_3
2.パスタを茹でる

4_3
3.フライパンでバターを熱し、玉ねぎ、ハムを入れて炒める

5_3
4.トマト缶、ケチャップ、ウスターソースを入れ、混ぜ合わせる

6_2
5.茹でたパスタを入れて絡め、豆苗を半分ずつ入れ、さらに混ぜる

7_2
6.最後に塩コショウで味を調えて完成

8_2
次回の「とれたて つくりたて」は、7月1日更新です!

2024年6月 1日 (土)

キスのふんわりフリッター 梅風味の甘酢ソース掛け

福井県産の食材を使った料理番組「とれたて つくりたて」。
6月1日から放送の内容です。

講師は、天谷調理製菓専門学校の竹内義優先生です。

2_2
先生の紹介してくれたレシピはこちら。
「キスのふんわりフリッター 梅風味の甘酢ソース掛け」です。

1_2
メレンゲを使うことで、キスがこんなにふわっふわに揚げることができます!
若狭梅を使った甘酢ソースも絶品です。


■材料(4人分)

00000000
キス 8尾
若狭梅 5粒
大葉 5枚
ベビーリーフ お好み
卵白 1個分
薄力粉 80g
片栗粉 20g
塩コショウ 少々

【調味料】
砂糖 30g
醤油 6g
酢 40g
ケチャップ 20g
水 140g
油 少量


■つくり方

1.ボウルに薄力粉、片栗粉、水を少しずつ入れて混ぜる

3_2
2.メレンゲを入れてさっくりと混ぜる

4_2
3.キスは、水気をとって塩コショウをまぶす

5_2
4.片栗粉を振り、余分な粉をはたく

6
5.160℃の油で余分な生地を落としながら揚げる

7
6.フライパンに油を引き、砂糖、酢、醤油、ケチャップ、若狭梅(粗みじん切り)、水を入れて煮立たせる

8
7.最後に水溶き片栗粉でとろみをつけたらソースの完成

9
次回の「とれたて つくりたて」は、6月16日更新です!

2024年5月16日 (木)

新じゃがのジャーマンポテト

福井県産の食材を使った料理番組「とれたて つくりたて」。
5月16日から放送の内容です。

講師は、天谷調理製菓専門学校の竹内義優先生です。

2_2
先生の紹介してくれたレシピはこちら。
「新じゃがのジャーマンポテト」です。

1_3
新じゃがを使った簡単ジャーマンポテト。
コンソメ味が食欲をそそります。


■材料(4人分)

00000000_2
新じゃが 500g
ベーコン 120g
玉ねぎ 1/2個
パセリ 適量
にんにく 1片

【調味料】
コンソメ 適量
塩 少々
黒胡椒 少々


■つくり方

1.新じゃがをよく洗い、皮つきのまま厚めのスライスにする

3_2
2.玉ねぎも厚めのスライスにする

4_2
3.鍋にかぶるくらいの水に入れて新じゃがを茹でる

5_2
4.竹串が刺さる程度まで茹で上がったらザルにあける

6_2
5.水を切ったら鍋に戻し、ゆすりながら粉をふかせる

7_2
6.コンソメを入れる

8_2
7.フライパンにオリーブオイルを入れ、にんにく、玉ねぎを炒める

9_2
8.ベーコン、新じゃがを入れ、塩、黒胡椒、パセリで味を調える

10_2
次回の「とれたて つくりたて」は、6月1日更新です!

2024年5月 1日 (水)

炊飯器で作る 中華ちまき

福井県産の食材を使った料理番組「とれたて つくりたて」。
5月1日から放送の内容です。

講師は、天谷調理製菓専門学校の竹内義優先生です。

2
先生の紹介してくれたレシピはこちら。
「炊飯器で作る 中華ちまき」です。

1
もっちもちのちまきを炊飯器で簡単に作ってみてください!
銀杏やたけのこが良い味を出していますよ。


■材料(4人分 8個分)

00000000
もち米 3合
豚ロース肉(豚バラ肉でも) 150g
銀杏 適量
たけのこ 1個
干し椎茸 4~5枚
干し海老・干し貝柱 各10g

【調味料】
水 550cc
醤油 50g
砂糖 15g
料理酒 20g
オイスターソース 15g
中華だし 少々


■つくり方

1.たけのこは、1cm角に切る

3
2.豚肉、戻した干し椎茸は同じく1cm角に切る

4
3.豚肉、たけのこ、椎茸を入れて炒める

5
4.切った銀杏を入れてさらに炒める

6
5.干し貝柱と干し海老を入れて香りをつける

7
6.水、中華だしを入れて沸騰させる

8
7.砂糖、酒、醤油、オイスターソースを入れて5分程煮立たせる

9

8.粗熱をとる

10
9.一晩水につけたもち米、粗熱をとった具材を入れて、炊飯器のおこわモードで炊く

11
次回の「とれたて つくりたて」は、5月16日更新です!

2024年4月16日 (火)

ふきのとうの春巻き

福井県産の食材を使った料理番組「とれたて つくりたて」。
4月16日から放送の内容です。

講師は、天谷調理製菓専門学校の多田竜也先生です。

1_2
先生の紹介してくれたレシピはこちら。
「ふきのとうの春巻き」です。

2_2
山菜のふきのとうを使った春巻き。
ふきのとうの絶妙な苦味と甘い味噌が調和し大人な味を演出してくれる一品です。


■材料(2人分)

00000000
ふきのとう 200g

味噌 小さじ2
砂糖 小さじ2
濃口醤油 小さじ1

筍(千切り) 100g

塩コショウ 適量
酒 適量
片栗粉 適量

豚バラ肉(スライス) 10枚
春巻き皮 5枚
辛子 適量
油 適量
水溶き片栗粉 少量


■つくり方

1.ふきのとうは根っこを落とし、1/4くらいの大きさに切る

3_2
2.フライパンに油を入れ、ふきのとうを炒める

4_2
3.砂糖、濃口醤油、味噌を入れて炒め、全体に馴染んだら粗熱をとる

5_2
4.千切りにした筍を油を入れて熱したフライパンで炒める

6_2
5.塩コショウ、酒、片栗粉を入れて炒め、粗熱をとる

7_2
6.春巻きの皮に豚バラ肉を並べ、粗熱をとった具材を乗せて巻く

8_2
7.170℃の油できつね色になるまで揚げる

9_2
次回の「とれたて つくりたて」は、5月1日更新です!

2024年4月 1日 (月)

天然わかめと独活のてっぱい

福井県産の食材を使った料理番組「とれたて つくりたて」。
4月1日から放送の内容です。

講師は、天谷調理製菓専門学校の多田竜也先生です。

1
先生の紹介してくれたレシピはこちら。
「天然わかめと独活のてっぱい」です。

2
独活を使った本格的な逸品。
玉味噌と和えることで、グッと美味しさが引き立ちます。


■材料(2人分)

00000000_2
天然わかめ 50g
独活 1/4本
分葱 1/2束
烏賊 1/2枚

【辛子酢味噌】
玉味噌 40g
辛子 5g
米酢 10g

出汁 調整
酢 調整
砂糖 調整

松の実 お好み

【玉味噌】
白味噌 250g
卵黄 3個
酒 25g
みりん 25g


■つくり方

1.独活は皮を剥いて短冊切りにし、水に浸ける

3
2.烏賊は細かく繊維に沿って切る

4
3.わかめは3%の塩が入った湯でさっと湯がき、冷水に落とす

5
4.分葱は3%の塩が入った湯でさっと湯がく

6
5.包丁で擦りながら分葱の中のぬめりを取り、塩を振る

7
6.ボウルに玉味噌、米酢、辛子を入れて混ぜる

8
7.好みの大きさに切ったわかめ、分葱、烏賊、独活を入れて混ぜ合わせたら完成

9
次回の「とれたて つくりたて」は、4月16日更新です!

2024年3月16日 (土)

勝山水菜とホタルイカの炊き込みご飯

福井県産の食材を使った料理番組「とれたて つくりたて」。
3月16日から放送の内容です。

講師は、天谷調理製菓専門学校の多田竜也先生です。

1
先生の紹介してくれたレシピはこちら。
「勝山水菜とホタルイカの炊き込みご飯」です。

2
福井県の勝山水菜を使った絶品炊き込みご飯!
旬のホタルイカも入れることで、春らしさが出てきます。


■材料(4人分)

00000000
勝山水菜 1束
ホタルイカ 20匹
千切り生姜 60g
米 2合

【ご飯出汁】
出汁 500g
酒 30g
みりん 30g
薄口醤油 30g

昆布 少量
塩水 400ml


■つくり方

1.勝山水菜は塩茹でし、冷水に落として冷やす

3
2.3%の昆布塩水に30分~1時間浸ける

4
3.鍋に出汁、薄口醤油、酒、みりんを入れて火にかけ、沸いたら火を止め冷ます

5
4.土鍋に30分浸水させた米と先程作ったご飯出汁(450g)、千切り生姜、ホタルイカを入れる

6
5.強火で火にかけ、炊き上がったら勝山水菜を入れて完成

7
次回の「とれたて つくりたて」は、4月1日更新です!

2024年3月 1日 (金)

春子たっぷり蒸し寿司

福井県産の食材を使った料理番組「とれたて つくりたて」。
3月1日から放送の内容です。

講師は、天谷調理製菓専門学校の多田竜也先生です。

1
先生の紹介してくれたレシピはこちら。
「春子たっぷり蒸し寿司」です。

2
春らしさが感じられる蒸し寿司。
ひな祭りに合わせてちらし寿司っぽさも取り入れた温かいお寿司です。


■材料(2人分)

00000000
原木椎茸 5個

出汁 100ml
砂糖 大さじ1と1/2
酒 大さじ1
みりん 大さじ1
濃口醤油 大さじ1と1/2

酢飯 300g
錦糸卵 2個分
筍 150g
小鯛 2匹
刻みガリ 適量
木の芽 適量


■つくり方

1.椎茸は軸を取り、薄く切る

3
2.鍋に出汁、濃口醤油、酒、みりん、砂糖を入れて沸かす

4
3.椎茸を入れ、水分がなくなるまで煮詰める

5
4.酢飯に先程の椎茸と炊いた筍を合わせる

6
5.器に盛り、錦糸卵、小鯛、刻みガリを乗せる

7
6.蒸し器で15分蒸す

8
次回の「とれたて つくりたて」は、3月16日更新です!