とれたて つくりたて

■放送日 
 毎月1日、16日更新

■主な放送時間
 毎日12:25~、月・水18:25~

■福井県産の旬な“とれたて”の食材を使った料理レシピをお届けする。みなさんも「福井らしさ」を食卓に取り入れて“つくりたて”を味わってみては?

2024年2月16日 (金)

山内かぶらの発酵サラダ

福井県産の食材を使った料理番組「とれたて つくりたて」。
2月16日から放送の内容です。

講師は、天谷調理製菓専門学校の多田竜也先生です。

1_2
先生の紹介してくれたレシピはこちら。
「山内かぶらの発酵サラダ」です。

2_2
福井の伝統野菜「山内かぶら」を使ったサラダを作りました。
生のまま食べられる特徴を活かしたメニューになっています。



■材料(2人分)

00000000_2
山内かぶら 2個
芹 1/2束
キャベツ 1/6個
デコポン 1個
塩 すべての野菜の重量の2%

プレーンヨーグルト 100g
酢 20g
薄口醤油 9g
砂糖 10g
昆布茶 2g
塩 1g

ミント お好み


■つくり方

1.山内かぶらは皮を剥いて6等分にし、それから半分に切る

3_2
2.キャベツは芯を取り除き、3cm角に切る

4_2
3.芹は根っこを切り落とし、2cm幅に切る

5_2
4.デコポンは皮を剥き、12等分に切る

6_2
5.デコポン以外のすべての重量に対し、2%の塩を合わせて10分置く

7_2
6.プレーンヨーグルト、砂糖、塩、薄口醤油、酢、昆布茶を入れて混ぜる

8_2
7.水気を絞り、先程作ったドレッシングと合わせる

9
8.デコポンを入れて、混ぜ合わせれば完成

10
次回の「とれたて つくりたて」は、3月1日更新です!

2024年2月 1日 (木)

恵方巻と一緒に!ほっこりねぎま汁

福井県産の食材を使った料理番組「とれたて つくりたて」。
2月1日から放送の内容です。

講師は、天谷調理製菓専門学校の多田竜也先生です。

1
先生の紹介してくれたレシピはこちら。
「恵方巻と一緒に!ほっこりねぎま汁」です。

2
節分の恵方巻に合う汁物を作っていただきました。
寒さが厳しくなると甘さが増してくる県産白ネギを使った絶品料理です。



■材料(2人分)

00000000
福井地ねぎ 1束
まぐろ 約200g
しいたけ 5個

出汁 750ml
みりん 90ml
酒 90ml
濃口醤油 90ml
太白ごま油 少量

柚子こしょう お好み


■つくり方

1.しいたけは石づきを外し、6等分に切る

3
2.ねぎは3cmの長さに切る

4
3.まぐろは一口大に切る

5
4.出汁、酒、みりん、濃口醤油を鍋に入れ、火にかける

6
5.沸いたら、まぐろ、白ねぎを入れる

7
6.しいたけ、青ねぎ、太白ごま油を入れ、5分炊く

8
次回の「とれたて つくりたて」は、2月16日更新です!

2024年1月16日 (火)

寒ブリの照り焼き

福井県産の食材を使った料理番組「とれたて つくりたて」。
1月16日から放送の内容です。

講師は、天谷調理製菓専門学校の竹内義優先生です。

1
先生の紹介してくれたレシピはこちら。
「寒ブリの照り焼き」です。

2
基本となる寒ブリの照り焼きを教えていただきました。
作り方を改めて確認しながら作ってみてください。


■材料(2人分)

00000000
寒ブリ 2切れ(約200g)
塩 少々
大葉 2枚
小麦粉 少々

醤油 大さじ2
酒 大さじ2
みりん 大さじ2
砂糖 大さじ1
生姜(すりおろし) 小さじ1/2

ごま油 大さじ1


■つくり方

1.寒ブリに塩を振って5分置き、臭みをとる

3
2.キッチンペーパーで水気をとる

4
3.寒ブリに小麦粉をまんべんなくつける

5
4.生姜(すりおろし)、酒、みりん、醤油を合わせる

6
5.フライパンにごま油を引き、寒ブリを両面焼く

7
6.先程の合わせ調味料、砂糖を入れ溶かし、スプーンなどで絡める

8
次回の「とれたて つくりたて」は、2月1日更新です!

2024年1月 1日 (月)

長芋と鶏ミンチの肉団子鍋

福井県産の食材を使った料理番組「とれたて つくりたて」。
1月1日から放送の内容です。

講師は、天谷調理製菓専門学校の竹内義優先生です。

1
先生の紹介してくれたレシピはこちら。
「長芋と鶏ミンチの肉団子鍋」です。

2
長芋を使って肉団子がメインになるお鍋をご紹介!
この時期にお鍋を囲んで温まってみては?


■材料(4人分)

00000000
鶏ひき肉 200g
長芋 80g
卵 1個
生姜(すりおろし) 小さじ1
片栗粉 適量
れんこん 適量

【中華スープ】
鶏がらスープの素(濃縮タイプ) 小さじ3
水 3ℓ
塩 大さじ1
コショウ 少々
醤油 小さじ1
白湯スープ 小さじ2
ごま油 適量

鍋の野菜 お好み


■つくり方

1.れんこんは角切りにする

3
2.ボウルに鶏ひき肉を入れ、長芋を擦りおろす

4
3.れんこん、卵、塩コショウを入れ、粘りが出るまでよく練る

5
4.つなぎとして片栗粉を入れる

6
5.鍋に湯を沸かし、団子にして落とす

7
6.鶏がらスープの素、白湯スープ、塩コショウ、醤油を入れる

8
7.ごま油を入れて香りをつけ、鶏団子が浮きあがってきたら完成

9
8.土鍋にお好みの野菜を並べて鶏団子とスープを入れ、煮立たせれば完成

10
次回の「とれたて つくりたて」は、1月16日更新です!

2023年12月16日 (土)

吊るし柿で作る大人のポテトサラダ

福井県産の食材を使った料理番組「とれたて つくりたて」。
12月16日から放送の内容です。

講師は、天谷調理製菓専門学校の多田竜也先生です。

1_2
先生の紹介してくれたレシピはこちら。
「吊るし柿で作る大人のポテトサラダ」です。

2_2
こんなポテトサラダ見たことない!
吊るし柿とたくあんが良いアクセントになっていて、食感が最高です。



■材料(2人分)

00000000_10
じゃがいも 3個(約450g)
吊るし柿 2個
クリームチーズ 60g
たくあん 30g

塩コショウ 適量
オリーブオイル 大さじ2

はちみつ お好み
ナッツ お好み


■つくり方

1.じゃがいもを4等分して鍋に入れる

3_2
2.たくあんは薄い千切りにする

4_2
3.吊るし柿は種を取り除き、細かく切る

5_2
4.じゃがいもは竹串が通るまで茹でる

6_2
5.ザルでお湯を切り、じゃがいもの皮を剥く

7_2
6.火をかけながら、粉吹き芋を作る

8
7.じゃがいもをボウルに移し、クリームチーズ、オリーブオイルを入れ、塩コショウで味を調える

9
8.冷めてから吊るし柿、たくあんを合わせ、お好みでナッツ、はちみつをかけて完成

10
次回の「とれたて つくりたて」は、1月1日更新です!

2023年12月 1日 (金)

贅沢カニ味噌うどん

福井県産の食材を使った料理番組「とれたて つくりたて」。
12月1日から放送の内容です。

講師は、天谷調理製菓専門学校の多田竜也先生です。

1
先生の紹介してくれたレシピはこちら。
「贅沢カニ味噌うどん」です。

2
解禁になったせいこがにを丸ごと1杯使った贅沢なうどん。
そのまま食べるのも良いですが、冷たいうどんにして召し上がってみてください。



■材料(2人分)

00000000_9
乾麺うどん 160g

カニ味噌缶 25g
白味噌 25g
うどん出汁 500ml
生姜汁 大さじ1

カニ身(ゆで) 適量
菊菜 適量
生姜 適量


■つくり方

1.せいこがにを剥いて皿に置く

3
2.せいこがにの足の身を麺棒で出し、皿に置く

4
3.カニ味噌(缶詰)、白味噌を鍋に合わせ、うどん出汁を少しずつ入れ合わせる

5
4.火にかけ沸いたら、アクを取り、生姜の絞り汁を入れる

6
5.氷水で冷やして、うどんにせいこがに、茹でた菊菜、さいの目にした生姜を盛り付けたら完成

7
次回の「とれたて つくりたて」は、12月16日更新です!

2023年11月16日 (木)

とみつ金時と米粉のクッキー

福井県産の食材を使った料理番組「とれたて つくりたて」。
11月16日から放送の内容です。

講師は、天谷調理製菓専門学校の竹内義優先生です。

1
先生の紹介してくれたレシピはこちら。
「とみつ金時と米粉のクッキー」です。

2
旬のとみつ金時と米粉を使ってオリジナルクッキーを作ってみましょう!
型をくりぬいて、子どもから大人まで楽しく調理できますよ。



■材料(約20個分)

00000000
とみつ金時 170g
砂糖 80g
米粉 150g
無塩バター 90g
卵 1/2個
ベーキングパウダー 2g
黒ゴマ塩 少量


■つくり方

1.とみつ金時は鍋で火にかけ、柔らかくする

3_2
2.とみつ金時を手で潰す

4
3.ボウルに米粉、砂糖、ベーキングパウダー、卵、バターを入れて混ぜる

5
4.潰したとみつ金時を入れ、生地とよく練り合わせる

6
5.冷蔵庫で1時間寝かせる

7
6.生地を麺棒で伸ばす

8
7.クッキー型を形でとる

9
8.黒ゴマ塩を乗せる

10
9.160℃のオーブンで20分焼いて出来上がり

11
次回の「とれたて つくりたて」は、12月1日更新です!

2023年10月16日 (月)

出汁香る 里芋の唐揚げ

福井県産の食材を使った料理番組「とれたて つくりたて」。
10月16日から放送の内容です。

講師は、天谷調理製菓専門学校の多田竜也先生です。

1
先生の紹介してくれたレシピはこちら。
「出汁香る 里芋の唐揚げ」です。

00000000_2
旬の大野の里芋を使ったレシピ。
煮っころがしにしがちな里芋ですが、下味をしっかり染み込ませておくことで、サッと揚げるだけでもこんなにも美味しく仕上がります!



■材料(2人分)

00000000_3
里芋(洗い子) 5g

【炊き出汁】
出汁 600ml
薄口醤油 大さじ3
酒 大さじ2
みりん 大さじ3
かつお節 10g
片栗粉 適量
油 適量

甘長唐辛子 1本
レモン お好み
塩 お好み
田楽味噌 お好み



■つくり方

1.鍋に里芋(洗い子)と米を入れて下茹でする

2_2
2.竹串が通るまで約10分茹でる

3_2
3.出汁、薄口醤油、酒、みりんを入れて火にかける

4_2
4.下茹でした里芋を炊き出汁に入れる

5_2
5.キチンペーパーで包んだかつお節に入れ、約10分炊く

6_2
6.里芋を出汁から取り出ししっかりと水気を取り、片栗粉をつける

7_2
7.170℃の油できつね色になるまで揚げる
8
次回の「とれたて つくりたて」は、11月1日更新です!

2023年10月 1日 (日)

六条大麦を使った お月見団子

福井県産の食材を使った料理番組「とれたて つくりたて」。
10月1日から放送の内容です。

講師は、天谷調理製菓専門学校の多田竜也先生です。

1
先生の紹介してくれたレシピはこちら。
「六条大麦を使った お月見団子」です。

00000000_11
秋らしいお団子を六条大麦粉を使って作りました。
みたらし、あんこ、そのまま食べても美味しい見た目が茶色いお団子、ぜひ味わってみてください。



■材料(2人分)

00000000
六条大麦粉(石挽) 18g
白玉粉 45g
上白糖 17g
豆腐 70g

みたらしタレ
 三温糖 50g
 黒糖 10g
 上白糖 10g
 水 90g
 酒、みりん、濃口醤油 調整

あんこ お好み



■つくり方

1.フライパンで六条大麦粉は色がつくまで炒める

2
2.ボウルに白玉粉、手でくずした豆腐を入れてしっかりと練り合わせる

3
3.ここに粗熱をとった六条大麦粉と上白糖を入れて合わせる

4
4.出来上がった生地を丸めて団子を作る

5
5.沸いたお湯に団子を入れ、浮いてきたら2分湯がく

6
6.氷水に入れて冷まし、みたらしとあんこをつけて完成

7
次回の「とれたて つくりたて」は、10月16日更新です!

2023年9月16日 (土)

かぼちゃのドライカレー

福井県産の食材を使った料理番組「とれたて つくりたて」。
9月16日から放送の内容です。

講師は、天谷調理製菓専門学校の竹内義優先生です。

1
先生の紹介してくれたレシピはこちら。
「かぼちゃのドライカレー」です。

2
旬のかぼちゃを使った間違いないドライカレーです。
いろいろとアレンジができるレシピになっているので、ぜひ試してみてください。


■材料(4人分)

00000000
合い挽き肉 300g
玉ねぎ 200g
ピーマン 2個
しめじ 100g
かぼちゃ 100g
生姜、にんにく(チューブ) 小さじ1
小麦粉 小さじ2
カレー粉 大さじ2
油 大さじ2

トマト缶(粗越し) 100g
ウスターソース 大さじ1
水 300ml
固形ブイヨン 1個
ナツメグ 適量
塩コショウ 少々



■つくり方

1.フライパンに油を引き、みじん切りにした玉ねぎを炒める

3
2.にんにくチューブ、生姜チューブを入れて香りを出す

4
3.合い挽き肉を加えて、さらに炒める

5
4.しめじを加えて炒める

6
5.カレー粉、小麦粉、トマト缶、水、塩コショウ、ナツメグ、固形ブイヨン、ウスターソースを加えて約10分煮込む

7
6.別のフライパンで、かぼちゃとピーマンを炒める

8
7.炒めたかぼちゃとピーマンを加えて、さらに10分ほど煮込めば完成

9
次回の「とれたて つくりたて」は、10月1日更新です!