放送時間

  • 毎月1日更新
    【放送時間】
     月 
    19:30~、23:00~
     火~土 
    7:30~、12:10~、18:30~、23:00~
     日 
    8:00~、12:30~、18:30~、23:00~
     【番組への情報提供】 
    こちらのフォームからご応募ください。

2020年6月16日 (火)

6月 後編 「自然を楽しもう」

00000000



外で過ごすのが気持ちいい季節です。
自然をたっぷり感じて、リフレッシュしましょう。
    

00000000_2


 
標高365メートル。
市街地から近く、毎日、常に誰かが登っているという、文珠山。
主な登山コースは6種類ありますが、
今回は、一番登りやすいと言われている大村コースを選びました。

00000000_3


 
登り口は、楞厳寺というお寺の奥にあります。登山の無事を祈ってお参りしました。

00000000_4



こちら大村コースは「表参道智恵の道」と呼ばれるコース。
きちんと整備されていて、歩きやすさは抜群です。

5



登り始めておよそ1時間半。
山頂からは、天気が良ければ白山が望めて、福井平野も一望できるんです。

00000000_5


 
食物繊維が豊富でダイエットにぴったりの「オートミールのリゾット」を作りました

00000000_6



美味しいご飯に、澄み渡った空気。
最高のご馳走を味わいに、 みなさんも、いかがですか?

00000000_7



続いては、家庭菜園の話題。ホームセンターみつわ 丸岡店で聞いてきました。

00000000_8



野菜を育てるって、ハードルが高そうに思いますが、
簡単にできちゃう「コンテナ菜園」が今人気なんです。

10



今回は、初心者でも失敗が少ない、レタスミックスの植え方を紹介しています。

11



野菜だけではなく、フルーツもコンテナで栽培できるそう。
今からならブルーベリーがおすすめ。今年から収穫できるそうですよ。

2020年6月 1日 (月)

6月 前編 「自分メンテナンス」 

00000000



コロナウイルスなどの感染症から自分を守るために、
普段から免疫力を上げておきたいですよね。
で、免疫といえば、腸活が注目されています。
    

00000000_2


 
越前市にある腸セラピーの専門サロンを訪ね、セルフケア法を聞いてきました。

https://nukunuku.jp/

00000000_3


 
小腸には7割の免疫細胞があるそうです。
普段から小腸マッサージで免疫をあげておきましょう。

00000000_4



大腸は腸内細菌のすみかだそう。大腸をマッサージでも免疫が上がります。
どちらも2分程度の簡単なマッサージなので、毎日の習慣にしてみてくださいね。

00000000_5



最近、食事中に食べ物が喉につまったり、むせたりした経験はないですか?
飲み込む力を低下させない方法を、県民生協丹南きらめきハウスで聞いてきました。

http://www.fukui.coop/care/shisetsu/tannan-kirameki/

00000000_6


 
歯科衛生士の中川さんに、食べるための筋肉を鍛える体操を教えてもらいました。

00000000_7



管理栄養士の川端さんに、飲み込みやすい食品の特徴を教えてもらいました。

00000000_8



これからの季節におすすめのデザートを紹介しています。

00000000_10



6月6日はロールケーキの日。
やよいさんが大好きな「フルーツのウメダ」の「フルーツ生ロールケーキ」を紹介しています。

https://www.fruit-umeda.co.jp/

2020年5月18日 (月)

5月 後編 「自分メンテナンス」 

00000000



このご時世、免疫力あげたいですよね。今回はその「免疫力アップ」に注目しました。

00000000_2

 アンチエイジング医療に力を入れている 木村病院を訪ねました。

00000000_3


 
最近のまゆたんは、相当なお疲れモード。なにかいい治療法はあるんですか?

00000000_4



即効力がある高濃度ビタミンCの点滴などがオススメと診断していただきました。

00000000_5



まるでカフェやサロンのようなおしゃれで明るい雰囲気。
個室なので、リラックスして過ごすことができるんです。

まゆたん:うとうと眠くなりました。

00000000_6



新栄商店街にあるキャンバスで、手軽に楽しむアウトドアについて教えてもらいました。

00000000_7



キャンプ場に行かなくても、庭で十分キャンプ気分を楽しめます。
最小限を揃えておくと、アフターコロナでキャンプデビューもできます

00000000_8



流行りの焼肉まん。
焦げ目が美味しそう!

00000000_9



キャンバスさんから歩いて1分。
同じく新栄商店街にある深緑さんでテイクアウトのお弁当を買ってきました。

10


 
菜食ランチ(持ち帰り 980円)

肉・魚・卵などの動物性タンパク質は一切使っていない、野菜だけのお弁当。
たまにはヘルシーなごはんはいかがですか?

2020年5月 1日 (金)

5月 前編 「自分メンテナンス」 

00000000_2

家にいる時間が長いと、スマホやパソコンに向かう時間が長くなって目が疲れませんか?
見え方も、鍛えることができるんですよ。

00000000_3
 
脳力トレーニングで定評のある「イプラスジム福井」で、色々教えていただきました。

https://eplusjim-fukui.jimdofree.com/

00000000_4
 
まずは、瞬時の判断力を高めるためのトレーニングを体験しました。

ロケット:ひえー、難しい!

続けて練習すると、視野が広がり、動きも早くなるそう。
特に安全運転には欠かせません。

00000000_5

両目を均等に使えるようにするエクササイズ。
両目で見ているつもりでも、片目で見てる状態は結構多いそうです。
番組内では、その他、色々体験しています。

00000000_6

気になる症状についてドクターにお話を聞くコーナー、健康のかけはし。
今回は、福井県済生会病院の 耳鼻咽喉科 副部長で めまい平衡医学が専門の 
清水良憲(しみずよしのり)先生に、日常生活にも影響の大きいめまいについて
解説していただきました。

https://www.fukui-saiseikai.com/

00000000_7
 
症状・治療法・セルフケア法など、教えてくださいました。
ひどくなると、日常生活にさしさわるめまい。
我慢などせず、できるだけ早い受診をお勧めします。

00000000_8

ロケット広瀬おすすめのテイクアウトメニューを紹介しています。

テイクアウト情報、大募集!

番組お問い合わせフォームへ ※「個人情報の取扱いについて」の同意から進みます

2020年4月 1日 (水)

4月 前編 「オトナの春旅 小松市編」

※新型コロナウイルス感染防止により取材を自粛しているため、
4月前半の内容を期間延長で放送しております。

00000000



4月のオトナリは、さくっとオトナの気分転換。
行き先は、石川県小松市。
小松の穴場を散策しながら、魅力をたっぷりお届けします。

00000000_2


 
静かな山里にいきなり現れるスタイリッシュな建物。
まずは、酒造りの神様と異名を持つ、農口尚彦さんの酒蔵を訪ねました。

https://noguchi-naohiko.co.jp

00000000_3


 
要予約で、酒蔵の見学スペース観覧と、テイスティングルームでの利き酒が体験可能です。

00000000_4



杜庵では、茶の湯の世界観をお酒で味わうという、なんとも優美な日本酒体験 
「酒事」(しゅじ) を楽しめます。日本最高峰の技術で作られた日本酒をぜひ。

00000000_5



続いては、苔の里を訪ねました。
人口わずか30人にも満たない小さな集落、日用町(ひようまち)。
ここでは、古くから人々は苔とともに暮らしてきました。

https://kanan-project.jimdofree.com/苔の里/

00000000_6

里山の風景のなかに、みずみずしく広がる苔の庭園、
見る人のココロを癒してくれます。

00000000_7



小松といえば、名物、小松うどん。
地元の人にも大人気のお店、製麺所直営の、めん塾におじゃましました。

https://www.komatsu-udon.co.jp

00000000_8



お店の上が製麺場になっているので、出来立てのおうどんを味わうことができるんです。

00000000_9



小松うどんは、細めでしっかりしたコシが特徴。
中でも牛肉うどんは、お客さんの3割が注文する、人気メニューなんです。
みっちー:お肉の旨味がすごく効いてる!

10



これからの季節はざるうどんもおすすめ。
まゆたん:ツルツル感がたまらない!!

ぜひ、お試しくださいね。

2020年3月16日 (月)

3月 後編 「おうち時間をたのしもう」 

00000000


最近、世の中なにかと自粛モードで自宅にいる時間が増えてますよね。
そんな今だからこそ、自宅で自分時間をたのしみましょう。

00000000_2



いまだからこそ、本にどっぷりつかってみてはいかが?
じっぷじっぷ本店で、いろいろ聞いてきました。

http://www.jipjip.net

00000000_3



例えば、子供の頃に読んだ本をもう一度読み返すなど、
本の楽しみ方を提案してます。

00000000_4



続いては、植物とむきあってみるという提案。
開花園本店で、いろいろ聞いてきました。

https://kaikaen.com

00000000_5



観葉植物・話題のパルダリウム・切花 etc…
部屋に花があるだけで、ちょっとだけ暮らしが豊かになったような気がします。
これってとても大事な事。今だからこそ、楽しんでみませんか?

00000000_6



ロケットサン・ポは、駅前の「カフェテラス」を紹介しています。
たんぽぽオムライスをイメージした「オムレツライス」は絶品です。

レトロなお店の情報お待ちしています!

番組お問い合わせフォームへ ※「個人情報の取扱いについて」の同意から進みます

2020年3月 1日 (日)

3月 前編 「きげんよく暮らそう1」 

00000000_3

イヤな事があったとき、あなたならどうします?
今回は、ちょっとした気持ちの切り替え方をいくつかご提案します。
足羽山のふもとにある瑞源寺で、のんべえ二人が、
にこやかに暮らせるコツをいくつか伝授してもらいました。

http://www.zuigenji.com

00000000_4



まずは写経体験。
「写経」とは、仏教の経文を書き写すこと。
一文字一文字丁寧に筆を運ぶことで、心が落ち着く効果があると、
近年人気が高まっている、仏教修行の一つなんです。

00000000_5


お手本を紙の下に敷いて、上から筆ぺンでなぞっていきます。
これなら、筆を持つことが苦手な方でも大丈夫ですよね。

00000000_6



写経とは作業ではなく、今ここにあることを楽しむこと・・・。
住職の言葉、胸に染み込みます。

00000000_7


 
続いては「お茶」について。
いつものお茶を、丁寧に淹れてゆっくりいただいてみる・・・。
こんな時間、大切ですよね。

00000000_8



お茶といえば、この方、椿宗善の山口社長。
番組では、ちょっとしたコツで、
お茶がびっくりするほど美味しくなる淹れ方を
伝授してもらっています。

https://tsubakisozen.co.jp

2020年2月25日 (火)

2月 後編 「オトナの冬旅 滋賀県高島市 後編」 

00000000
福井から、ほどよく遠くてほどよく近い、滋賀県高島市を散策中。
後編でも、ここでしか出会えない、景色やグルメの情報満載!
冬のお出かけ、どこに行こうか迷ったら、参考にしてみてくださいね。


00000000_2

旅に出たら、外せないのが 「道の駅」。
こちらは、道の駅ランキングで1位を獲得したこともある 道の駅 安曇川。
高島ならではのもの、たくさん見つけました。

https://adogawa.net

00000000_3


滋賀県は発酵食品文化がさかんな町。
有名な高級料理、鮒寿司を試食させていただきました。

00000000_4


 
続いては、創業165年の老舗、川島酒造をたずねました。

https://www.matsu87.jp

00000000_5


酒蔵見学&試飲が可能です。
やよい姉さんが試飲のポイントを紹介してくれています。

00000000_6



高島の家庭の味が楽しめるかばた館を訪ねました。

00000000_7



高島のソウルフード、とんちゃん焼きとしょいめしをいただきました。

00000000_8



総延長2.5km、およそ500本のメタセコイアの並木道。
訪れる人が必ず感動するという絶景ドライブルートです。
映画のワンシーンに入り込んでしまったような錯覚に・・・。

https://pic-land.com

00000000_9



絶景スポットでのお茶で締めくくりました。

2020年2月 3日 (月)

2月 前編 「オトナの冬旅 滋賀県高島市 前編」 

00000000

冬の出不精を解消しましょう。行き先は、ほどよく遠くてほどよく近い、
滋賀県高島市。雰囲気たっぷりの街並みを散策しながら、高島の魅力をたっぷりお届けします。

00000000_2
一見、広島県の「厳島神社」?と勘違いをし そうになりますが、
こちらは近江最古の大社である「白髭神社(しらひげじんじゃ)」。
パワースポットとしても知られる、参拝者が絶えない人気のお社です。

http://shirahigejinja.com

00000000_3
 
古墳の横穴式石室がそのまま岩戸社として祀られている珍しい神社や
磐座(いわくら)拝殿から徒歩10分。
ぜひ、こちらの神聖な空気も感じてみてくださいね。

00000000_4


続いて訪れたのは、江戸時代の旧商家を改修して出来た「高島びれっじ」。
風情のある日本家屋で、手作り体験やカフェなどいろいろな楽しみ方ができる、複合施設です。

https://village.shiga-saku.net

00000000_5


伝統工芸士から直接学ぶ 墨流し染教室で、ハンカチの染色体験をしました。

00000000_6

二人が染めたハンカチ2枚を1名様にプレゼントします。
住所・氏名・年齢・オトナリを見た感想を書いて、どしどしご応募ください。
※応募方法は番組の中でご案内しております。ぜひご覧ください!

00000000_7



同じく高島ビレッジにある、 淡海堂(おうみどう)におじゃましました。
こちらは、江戸時代から続くお酢屋さんが営む洋菓子屋さんです。

https://www.biwako-visitors.jp/spot/detail/25687

00000000_8


体にとってもよさそうな、飲むお酢をいただきました。

2020年1月16日 (木)

1月 後編 「自分メンテナンス」 

00000000
年末年始に乱れてしまった生活習慣。暴飲暴食に寝正月。
みなさん、大丈夫ですかー?
専門家の意見を取り入れつつ、なるべく早くいつもの調子を取り戻しましょう。

00000000_2


 
福井県済生会病院の 内科 副部長で 糖尿病学会指導医の金原秀雄先生。
乱れた生活習慣への対策法について、解説いただきました。

https://www.fukui-saiseikai.com

00000000_3


 
番組では、生活習慣病クイズを行なっています。
みなさんも一緒にお考えくださいね。

00000000_4



続いては、越前市にある腸セラピー専門サロン ぬくぬくを訪ねました。

https://www.imajyo365.com/yasuragi/

00000000_5



お話を伺ったのは、腸活についてのスペシャリスト うえせともみさん。
今すぐできる養生法を教えてもらいました。

00000000_6



免疫アップの効果も高い小腸マッサージと、
便秘&下痢気味の方にオススメの大腸マッサーじを紹介しています。

00000000_7



懐かしい昭和レトロのお店を紹介する「ロケットサン・ポ」では、
駅前の有名店「モーニングトマト 」を紹介しています。

http://www.morningtomato.jp

昭和レトロなお店情報大募集!

番組お問い合わせフォームへ ※「個人情報の取扱いについて」の同意から進みます