放送時間

  • 毎月1日更新
    【放送時間】
     月 
    19:30~、23:00~
     火~土 
    7:30~、12:10~、18:30~、23:00~
     日 
    8:00~、12:30~、18:30~、23:00~
     【番組への情報提供】 
    こちらのフォームからご応募ください。

2020年1月 1日 (水)

1月 前編 「おふろであったまろう」

 

00000000_3


寒い冬はおふろであったまろう! ロケット広瀬が温泉ソムリエマスターの資格を持つ、 門田和也さんと一緒に南越前町のおふろを 「はしご酒」ならぬ「はしご風呂」します!

00000000_4


1軒目は 南条にある花はす温泉 そまやま 温泉ソムリエならではのお風呂の楽しみ方を たっぷり紹介してくれています。 https://hanahasu.jp

00000000_5


  思わず雄叫びをあげたくなるほどの、気持ちのいいお湯。 その泉質は、炭酸水素塩泉。 肌の角質を落としやすくしてくれるので、 すっきりとした湯上り感が味わえます。

00000000_6


2軒目は、今庄365温泉 やすらぎ https://www.imajyo365.com/yasuragi/

00000000_7


まるで化粧水に浸かるようなつるつる感。 美肌の湯だけではなく、生活習慣病にも効果があるとのこと。

00000000_8


  晴れた日は、まさに絶景。

00000000_9


3軒目は、河野シーサイド温泉 ゆうばえ http://www.minamiechizen.syokokai.com/500/003_2post_32.html

00000000_10


塩分濃度が高いお湯、塩化物泉。 塩の成分が肌に膜を作り、湯冷めしにくく、体を芯から温めてくれます。 また、塩の殺菌作用が、傷にも良いお湯と言われています。

00000000_11


2階の広間では、地元ならではの日本海の味覚が楽しめるよう、 地元の飲食店から注文配達ができるシステムになっています。

2019年12月16日 (月)

12月 後編 「オトナ女子的はしご酒」 

 

00000000


今年最後のオトナリは「年忘れはしご酒」。 今回は片町周辺で忘年会! おなじみのんべえ女子二人がはしご酒でリポートします。

00000000_2


1軒目は、 フレンチバル ラタフィア。 ビギナーからツウまで。ワイン好きにはたまらないお店です。 https://www.ratafia-fukui.com

00000000_3


とっておきのチーズ&ワインをいただきました。

00000000_4


次のお店は、ポポー軒。手打ちの10割そばが人気のお店です。 dancyu(ダンチュウ)にも掲載され、全国から注目されました。

00000000_5


お蕎麦をつまみみに地酒を楽しみました。

00000000_6


3軒目は、ベリーグッドバークラシック。筋金入りのオトナのバーです。 http://verygoodbar.o.oo7.jp

00000000_7


カクテルを美味しくいただき、パフェでしめました。

00000000_8


ハシゴにぴったりなお店があったら、ぜひ教えてくださいね。 
番組お問い合わせフォームへ ※「個人情報の取扱いについて」の同意から進みます

2019年12月 2日 (月)

12月 前編 「オトナの温活」 

 

00000000


寒い日が続きます。みなさん、カラダ、冷えていませんか? 食べておいしい温活レシピで、心も体もあたためましょう。

00000000_2


  漢方からみた温活についてお話を伺いました。 解説いただいた岩波薬局の岡田喜代伸さんは、 丁寧なカウンセリングが定評のある、漢方薬のスペシャリストです。

00000000_3


  体が喜ぶヘルシーごはんが人気のカフェ、ことことを訪ねて、 体があったまって、おいしくて、しかも簡単に自分で作れる料理を聞いてきました。 https://ameblo.jp/cotocoto-1/entry-12449849121.html

00000000_4


教えていただいたのは「陰陽重ね煮スープ」。 陰の食べものを下、陽の食べものを上に重ねていくのが特徴のスープです。  

00000000_5


今回は、とろみが効いたのっぺい汁バージョン。 体がぽっかぽかに温まりますよ。

00000000_6


  材料はごらんのとおり。一口大に切って重ね、煮込むだけです。 簡単、簡単!ちなみに、ことことでは、ランチで食べることができます。

00000000_7


梅醤番茶という、昔から寒い季節に飲まれてきたお茶もしょうかいしていただきました。

00000000_8


昭和レトロなお店を紹介するロケットサン・ポ。 今回は、ゴージャス感がはんぱないお店、王朝喫茶 寛山を紹介しています。

Jpg00000000

昭和レトロなお店情報大募集!

番組お問い合わせフォームへ ※「個人情報の取扱いについて」の同意から進みます

2019年11月18日 (月)

11月 後編 「海の京都に出かけよう 後編」 

 

00000000


京都の北部「海の京都エリア」を散策中。 後編では、どこか懐かしい雰囲気が漂う町 伊根を旅します。 ここでしか出会えない、景色やグルメの情報満載!

00000000_2


海辺ギリギリに建っているのは、1階が船のガレージ、2階が住居部分となった 舟屋と呼ばれる独特の建物。素敵ですね。

00000000_3


伊根湾には約230もの舟屋が建ち並び、 その景観の素晴らしさは「重要伝統的 建造物群 保存地区」にも認定されているんですよ。 http://www.ine-kankou.jp

00000000_4


  今でも伊根では、船のタクシーがあるんです。 海上タクシーでは、地元の船頭さんが、自分の船で伊根湾を案内してくれます。 大きな遊覧船もいいけど、小回りのきくタクシーもおすすめですよ。 http://kameshimamaru.server-shared.com/index.html

00000000_5


伊根町で唯一の酒蔵「向井酒造」。265年も続く老舗の酒蔵を訪ねました。 杜氏さんと盛り上がってしまいました。

00000000_6


ゆっくり泊まりで散策もよいかも。 舟屋をリノベしてできたB&B、おすすめです。 https://guri-ine.com

00000000_7


  伊根湾めぐり遊覧船は、舟屋が立ち並ぶ伊根湾を約25分かけて周遊します。 沢山の鳥が飛んできてテンションアップ! ちなみにエサのスナック菓子は 港や船で販売されています https://www.inewan.com/02yuransen.html

00000000_8


伊根湾を望む高台にある 道の駅 舟屋の里伊根を訪ねました。 なんといっても一番の特徴は、この素晴らしい眺め。 伊根湾にそって、隙間なく軒を連ねる舟屋を見下ろすことができるんです。 https://www.kkr.mlit.go.jp/road/michi_no_eki/contents/kyoto/funayanosatoine.html 漁師さん自家製の加工品は、お土産にばっちり。

2019年11月 1日 (金)

11月 前編  「海の京都に出かけよう 前編」 

00000000
舞若道を一直線。今月は京都の北部「海の京都エリア」を旅します。
前編では、明治から昭和のレトロな雰囲気が味わえる舞鶴を散策。
いつもと違う京都の魅力をたっぷりお届けします。

00000000_2

舞鶴のシンボル的存在、赤れんがパークに到着。
こちらは、100年以上も前に建設された 赤れんがの倉庫群で、
国の重要指定文化財にも認められている、人気のスポットなんです。

https://akarenga-park.com

00000000_3
 
まず一行は 赤れんが博物館へ。
こちらは、れんがを専門とする 世界でたった1つの博物館です。
鉄骨とれんがを組み合わせた建築物としては、
現在、日本で最も古い建物のひとつだそうですよ。

https://akarenga-park.com/facility/facility_01.html

00000000_4



続いては倉庫群の中で一番大きな、赤れんが5号棟へ。
倉庫内のカフェでは、海上自衛隊の護衛艦 ふゆづきで愛されてきたカレーライス「ふゆづきカレー」を
楽しむことができるんです。ちなみに舞鶴には、海自カレーが食べられるお店が 11店舗。
全部味が違うそうなので、食べ比べなんて、いかがですか?

https://www.maizuru-kaijicurry.com

00000000_5



五老スカイタワーに行ってみました。
ここからの眺めは「近畿百景第1位」に選ばれた、見ごたえ充分の景色。
ちなみに、夕暮れ時も絶景だそうですよ。

https://goro-sky.jp



00000000_6
 
東がカレーなら、西は海鮮丼!
舞鶴って漁港もあるし、新鮮なお魚が有名なんですよ。

http://www.ktgyokyo.jf-net.ne.jp/restaurant_data.php?s=mai_dairoku

00000000_7



魚屋さん直営だから、新鮮さが違います!
海沿いの町ならではの海鮮グルメ、いかがですか? 

2019年10月16日 (水)

10月  「自分メンテナンス 後編」 

 

00000000

今月のテーマは「自分メンテナンス」。
最近、心、疲れていませんか?
体も大事だけど、心も同じくらいに大事なんです。
心と体、両方ととのえて、自分メンテナンスはじめましょ。

00000000_2


 
福井市内で活躍する人気のセラピスト、まのんさんを訪ねました。

https://ameblo.jp/manon369/

00000000_3


解説いただいたのは、心のセルフケア。
まずは、エモーショナルストレスリリースというテクニックを教えてもらいました。

00000000_4



続いては、お水を使ったストレス軽減法。
いずれも、いつでも、どこでも、誰にでもできる簡単なメソットなので、
ぜひ試してみてくださいね。

00000000_5



ハートアートにもチャレンジしました。ハートをその日の気分で描いてきます。
仕上がったハートから、現在のココロ模様がわかるそうです。
他にも色々なセッションがあるそうですよ。気になった方は、検索してみてくださいね。

00000000_6



おいしくてヘルシーなロースイーツで話題のお店 野尻ケイクを訪ねました。

https://nojirikeiku.com

00000000_7



ロースイーツの「ロー」とは英語で「Raw」、生のお菓子という意味です。
酵素がこわれない温度、48度以下で調理するのが特徴。
しかも、白砂糖や卵、小麦粉、乳製品は使わないんですって。
どうやって作るかは、番組をご覧ください(^ ^)

00000000_8



一番人気は、Rawチョコレートケーキ。卵や小麦粉を使わずに、
チョコレートケーキの味を見事に再現しています。

00000000_9



昭和レトロなお店を訪ねるロケットサン・ポ。
今回は、カフェ・ジョーで超コスパのよい日替わりランチを紹介しています。

00000000_10



オススメのレトロなお店情報お待ちしています。

番組お問い合わせフォームへ ※「個人情報の取扱いについて」の同意から進みます

2019年10月 1日 (火)

10月 前編 「自分メンテナンス 前編」 

 

00000000


10月のテーマは「自分メンテナンス」。 オトナリ世代のみなさん、どんな病気も体調不良も、早めのケアが重要です。 日常で簡単にできるセルフケア、はじめてみませんか?

00000000_2


福井市定正町、空港道路沿いにある スペックジムを訪ねました。 https://spexgym.com

00000000_3


今回、教えていただくのは、競技歴20年以上の元プロ競輪選手 西端満純さん。 最近、肩や腰に違和感を感じはじめたミッチーが、 セルフケアの方法をばっちり教えてもらいました。

00000000_4


50肩のみなさん、必見です! 肩のほぐしとトレーニング法を紹介しています。

00000000_5


腰痛持ちのあなたが必見! 腰のほぐしとトレーニング法を紹介しています。

00000000_6


  福井県済生会病院のドクターに、気になる症状について解説していただく その名も、健康のかけはし。のコーナーがスタート。 https://www.fukui-saiseikai.com

00000000_7


10月10日は目の愛護デーです。 今回は、眼科 主任部長 棚橋俊郎先生に、気になる目の症状や病気について教えいただきました。 簡単なセルフチェック法も紹介しています。

00000000_8


昭和レトロなお店がだいすきなロケットさんが、 毎回お気に入りを1軒紹介するコーナーがスタート! 今回は、学生時代からの行きつけだったお店を紹介しています。

00000000_9


レトロなお店情報お待ちしています。

2019年9月18日 (水)

9月 後編 「ショートトリップin滋賀 キリンビール滋賀工場編」 

00000000



おなじみ のんべえ二人が、大人の社会科見学。行き先は、大好きなビール工場。
今回も女子飲みトークに花が咲きます!

00000000_2



大好きなビールを、学んで、味わえる、キリンビール滋賀工場は、
名神自動車道、彦根インターから15分。前編で行った多賀大社のすぐ近くです。

https://www.kirin.co.jp/entertainment/factory/siga/

00000000_3



ガイドさんがついて、一番搾りについて丁寧に解説してくれます。

00000000_4



まずは、素材について。一番搾りの素材の、麦芽・ホップ・水について、
最新の映像技術で楽しみながら勉強できます。

00000000_5



工場ならではの体験、麦汁飲み比べ。
一番搾り麦汁と二番搾り麦汁。味も見た目も全然違います。

00000000_6


 
タンクの中に入リこむ演出の、発酵体感コーナー。
酵母が糖を分解し、アルコールと炭酸ガスを生み出す様子を楽しく学ぶことができます。

Photo



手を伸ばすと掴めそうな、臨場感あふれる映像!勢いよく詰められ、
パッケージングされていく様子に思わず見とれてしまいます。

00000000_7


 
いよいよ、ツアーもクライマックス!最後の試飲コーナーでは、
お一人様3杯まで試飲をすることができるんです。

00000000_8



工場ならではの、飲み比べが楽しめます。
一番搾りのほか、一番搾りプレミアム、一番搾り黒生が楽しめます。

2019年9月 2日 (月)

9月 前編 「ショートトリップin滋賀 多賀大社編」 

00000000_3


滋賀きってのパワースポット「多賀大社」を訪ねます。
もちろん、食べておきたい多賀グルメも満載!
疲れた心を癒して、運気をあげたいあなたは必見!

http://www.tagataisya.or.jp/kitoinfo/

00000000_4

禰宜の稲毛さんに案内していただきました。

00000000_5


 
太閤橋は、秀吉公が、病気だった母 大政所の
病気平癒を祈願して築造したと言われている橋。
渡る事で健康長寿になると言われる橋・・・なんですが、この急勾配!

00000000_6



杓子は多賀大社の健康のご利益のシンボル。

00000000_7



拝殿の奥には大きなおしゃもじが。
その昔、正天皇(げんしょうてんのう)が病になった時に、
強飯(こわめし)とともに、杓子を添えて献上したところ、
たちまち病が治ったと伝えられています。

00000000_8


 
今からおよそ800年前のお話です。焼けてしまった東大寺の再建を
命ぜられた61歳のお坊さま重源(ちょうげん)が、
多賀大社にお参りして20年の寿命を授かったそうです。
寿命石はその由緒を伝える石。現在でも延命を祈る人が耐えないそう。

00000000_9



社務所の奥にひっそりとある奥書院と国指定名勝の庭園。
あまりメジャーではないのですが、
多賀大社を訪れたらここを拝観しないで立ち去るのは、
あまりにももったいない気が・・・。

00000000_10



多賀大社に来たら、絶対に外せない 名物和菓子「糸切り餅」。
鮮やかな3本線の入った真っ白いお餅の中にあんこが包まれた可愛らしいお菓子です。

http://www.itokirimochi.co.jp

00000000_11



多賀はうどんが名物。。ちなみに 多賀は、鍋焼きうどんの発祥の地なんですって。

http://www.taga-kankou.com/tenpo/fujiya.html

00000000_12



周辺には、古い門前町の面影を残す民家が多く、建物ウオッチングが楽しめるんです。
レトロな街並みにしっくりと馴染む、素敵なカフェを見つけました。

https://geiyacafe.jimdo.com

2019年8月16日 (金)

8月 後編 「オトナ女子的はしご酒 湯けむり横丁編」 

 

00000000


個性的な居酒屋10件が 肩を寄せ合う  芦原温泉屋台村、湯けむり横丁。 のんべい女子が、夏の夜風に誘われて、 ふらふらお店をはしごでチェックします! https://yukemuriyokocho.com

00000000_2


はしご酒1軒目は、餃子の専門店 「餃子屋 福々」。 生ビールとおすすめ餃子をいただきました。

00000000_3


2軒目は、手作りソーセージが大人気のお店、 「極粗ソーセージスパイス」。 シードル片手に、ここでしか食べられない珍しいソーセージをいただきました。

00000000_4


3軒目は、手羽先に対するこだわりがはんぱないお店、 「鳥ひろ」。甘くないと話題の梅酒「紅チュー」と、 自慢の手羽先で盛り上がりました。

00000000_5


4軒目めは おでん酒BAR IPPOさん。日本酒におでんでしめました。 夏のおでんも最高です。

00000000_6


うまい! やすい! 人情深い!がぎゅーっと詰まったディープな夜。 この夏、あなたもぜひ。